ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

朝から汗がたらたらと流れてきます。
ベランダは早くから焼けついていて、なかなかサバイバルな環境になってます。
昨夜は、早めに寝てしまって気がついたら2時前でした。
なかなか眠りに戻れなくてダラダラと過ごしてどうでもいいことを考えてしまいました。
と言うのは・・・
ようつべでアラフィフィとかアラ還とかでアップしてる動画があるじゃないですか。
アラはアラウンドの意味で四捨五入。でアラ還なら「アラウンド還暦」なので、四捨五入で60歳。
前は60歳って年寄りだと思ってたんだけど今は65歳以上が高齢者=老人 ということになっていて、社会的にお年寄りなのだからアラ還って年寄りではないわけだ。
じゃあ年寄りになった自分はどういう括りに入るんだろう?その次って「アラなに」?
それが気になって気になって仕方がないので頭元に置いてあるスマホで調べました(笑)。
そしたら「アラ古希」ということになってるらしい(笑)。
でもアラ古希でようつべ動画を検索してもあまりない。馴染みがない言葉なんだなあ。まあその年齢で動画を上げる人がまだ少ないってこともあるんでしょうねえ。
なんてことをダラダラとしていたらいつの間にか3時半を過ぎていました。
スマホを戻してラジオをつけたら渥美清の歌が流れてました。フーテンの寅さんで使われた歌なのかな?花も恋もいつかは散って利根川の水に流れるもんだ、それを言っちゃおしまいよ〜的な歌詞でした。なんか変な歌だなあと思いながら聞いてしまいました。
先ほど調べたら寅さん音頭という歌でした。
あの頃はあの頃で良い時代だったのかな。
でもそれぞれの時代はいつだって1番になるんだから、その人次第ですね〜。
なんてことをつらつらと思った今朝なのでした。
では良い一日を。
ベランダは早くから焼けついていて、なかなかサバイバルな環境になってます。
昨夜は、早めに寝てしまって気がついたら2時前でした。
なかなか眠りに戻れなくてダラダラと過ごしてどうでもいいことを考えてしまいました。
と言うのは・・・
ようつべでアラフィフィとかアラ還とかでアップしてる動画があるじゃないですか。
アラはアラウンドの意味で四捨五入。でアラ還なら「アラウンド還暦」なので、四捨五入で60歳。
前は60歳って年寄りだと思ってたんだけど今は65歳以上が高齢者=老人 ということになっていて、社会的にお年寄りなのだからアラ還って年寄りではないわけだ。
じゃあ年寄りになった自分はどういう括りに入るんだろう?その次って「アラなに」?
それが気になって気になって仕方がないので頭元に置いてあるスマホで調べました(笑)。
そしたら「アラ古希」ということになってるらしい(笑)。
でもアラ古希でようつべ動画を検索してもあまりない。馴染みがない言葉なんだなあ。まあその年齢で動画を上げる人がまだ少ないってこともあるんでしょうねえ。
なんてことをダラダラとしていたらいつの間にか3時半を過ぎていました。
スマホを戻してラジオをつけたら渥美清の歌が流れてました。フーテンの寅さんで使われた歌なのかな?花も恋もいつかは散って利根川の水に流れるもんだ、それを言っちゃおしまいよ〜的な歌詞でした。なんか変な歌だなあと思いながら聞いてしまいました。
先ほど調べたら寅さん音頭という歌でした。
あの頃はあの頃で良い時代だったのかな。
でもそれぞれの時代はいつだって1番になるんだから、その人次第ですね〜。
なんてことをつらつらと思った今朝なのでした。
では良い一日を。
PR


放送大学を聞いているとあれこれ考えることが増えてきます。
ラジオBSでやってますが、とりあえず今はラジオで(パソコンでラジコを通して)聞いてます。
半年ごとに科目がスタートする仕組みで、放送は15回。
4月に始まった科目がほとんど15回目を迎えて、この一週間はまとめやら締めの内容になっているので途中から聞き始めた私でも大体どんな内容だったか大雑把にわかります。
6月半ばくらいから聞き始めて、あれこれと聞いてみました。
おそらく20以上の科目を聞いたと思います。
部屋でのんびり聞いているだけなので勉強だ~とか気負うこともありません。
でも
前にも書いたかもですが、馴染みのない科目の話は全く頭に入りませんでした^^;。
法律関係とか政治学とか経営とか聞いて何の話なのかわからない。
パソコンにイヤホンをつないで聞いてますが、そのまま聞いてるのもきついので
横になっていたらいつの間にか終わってたなんて事が何度もありました。
世の中には知らないことがたくさんあるのに、
頭に入らなければ知ることも出来ないんだなあ、とわけのわからない反省をして
次からは聞くのをやめたものがそこそこありました(笑)。
いや~知らないことを知るのは面白いって思ってたけど、訂正しなくちゃです。
知らないことの中で、面白いと思えるものだけが面白い(笑)。
ただそれが面白かどうか、一度は試してみないとわからないのだから仕方ないネ^^。
ラジオBSでやってますが、とりあえず今はラジオで(パソコンでラジコを通して)聞いてます。
半年ごとに科目がスタートする仕組みで、放送は15回。
4月に始まった科目がほとんど15回目を迎えて、この一週間はまとめやら締めの内容になっているので途中から聞き始めた私でも大体どんな内容だったか大雑把にわかります。
6月半ばくらいから聞き始めて、あれこれと聞いてみました。
おそらく20以上の科目を聞いたと思います。
部屋でのんびり聞いているだけなので勉強だ~とか気負うこともありません。
でも
前にも書いたかもですが、馴染みのない科目の話は全く頭に入りませんでした^^;。
法律関係とか政治学とか経営とか聞いて何の話なのかわからない。
パソコンにイヤホンをつないで聞いてますが、そのまま聞いてるのもきついので
横になっていたらいつの間にか終わってたなんて事が何度もありました。
世の中には知らないことがたくさんあるのに、
頭に入らなければ知ることも出来ないんだなあ、とわけのわからない反省をして
次からは聞くのをやめたものがそこそこありました(笑)。
いや~知らないことを知るのは面白いって思ってたけど、訂正しなくちゃです。
知らないことの中で、面白いと思えるものだけが面白い(笑)。
ただそれが面白かどうか、一度は試してみないとわからないのだから仕方ないネ^^。


久しぶりにどうでもいい話です。
いつもゆっくりジョギングのとき、水を入れたペットボトルを手に持ちます。
まあ水を飲むのは走り終わった後なので、実際にはちょっとした重りの代わりですね。
いろいろ試した結果出来るだけ小ぶりのペットボトルが持ちやすいので、100mlのものを使ってます。
この大きさのボトル飲料でよく見かけるのは乳酸菌飲料のくびれてた胴体のタイプ。でも、今持っている円柱形(ズンドウ)のものはグリコのビフィックスという乳酸飲料のボトル。サンプルかなにかでもらったものでした。今はプラカバーも外してしまって透明なプラボトルにしか見えません。
さてこのペットボトルに水を入れると、ボトルを通した近くのものが少し大きく見えるのです。虫眼鏡になるんですね。気が付いた時は、なんか、へえ~~と思ってしまいました。
確かにビンやペットボトルに水を入れるとレンズの代わりになるとは頭では知ってるんですが、実際に手にとって見て改めてそうだったのだと思うのです。
百聞は一見にしかず。
聞くと見るでは大違い、やつでしょう。
そういえば大昔のローマ時代に近眼のネロが円筒のビンに水を入れてレンズ代わりに使っていたという話を思い出しました。
このペットボトル、円筒形の透明なものなら水を入れるとどの大きさでも拡大鏡の代わりになるようです。でもボトルが大きいと手にとって拡大鏡のように使うには重すぎるので、レンズ代わりに使うのなら100mlの円筒形のものがいいようです。
なんだか無駄な知識ですが、拡大鏡があると便利な多いお年頃なので、忘れないよう書いておきましょ^^。
今日は朝から雲が出ています。
午後には晴れるようですが、気温も少しだけましな様子です。
東の方はかなり気温が下がるとかで、体調に気をつけて。
いつもゆっくりジョギングのとき、水を入れたペットボトルを手に持ちます。
まあ水を飲むのは走り終わった後なので、実際にはちょっとした重りの代わりですね。
いろいろ試した結果出来るだけ小ぶりのペットボトルが持ちやすいので、100mlのものを使ってます。
この大きさのボトル飲料でよく見かけるのは乳酸菌飲料のくびれてた胴体のタイプ。でも、今持っている円柱形(ズンドウ)のものはグリコのビフィックスという乳酸飲料のボトル。サンプルかなにかでもらったものでした。今はプラカバーも外してしまって透明なプラボトルにしか見えません。
さてこのペットボトルに水を入れると、ボトルを通した近くのものが少し大きく見えるのです。虫眼鏡になるんですね。気が付いた時は、なんか、へえ~~と思ってしまいました。
確かにビンやペットボトルに水を入れるとレンズの代わりになるとは頭では知ってるんですが、実際に手にとって見て改めてそうだったのだと思うのです。
百聞は一見にしかず。
聞くと見るでは大違い、やつでしょう。
そういえば大昔のローマ時代に近眼のネロが円筒のビンに水を入れてレンズ代わりに使っていたという話を思い出しました。
このペットボトル、円筒形の透明なものなら水を入れるとどの大きさでも拡大鏡の代わりになるようです。でもボトルが大きいと手にとって拡大鏡のように使うには重すぎるので、レンズ代わりに使うのなら100mlの円筒形のものがいいようです。
なんだか無駄な知識ですが、拡大鏡があると便利な多いお年頃なので、忘れないよう書いておきましょ^^。
今日は朝から雲が出ています。
午後には晴れるようですが、気温も少しだけましな様子です。
東の方はかなり気温が下がるとかで、体調に気をつけて。
