ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

相変わらず断続的に強い雨が降っています。
外へもでられないし、ということでエアコン部屋で避湿度を兼ねてオカリナを吹きました。
また何日か休んでいたので指使いを忘れてしまってる。
ホント、忘れるのが早くなったな~って気がする。^^;
譜面の練習曲の後は、いつものように適当に思いついたメロディ。何曲かやったあとピタゴラスイッチのテーマを繰り返して吹いていました(笑)。
ピタゴラスイッチは国営放送の教育番組。
これ、結構好きな番組なのです。
受信料も払ってるし、その分きっちりと番組は見る・・ということでもないのですが(笑)。
つい先日、夜7時のニュースを見てからチャンネルを変えたら大人のピタゴラスイッチという番組をやっていました。なんだろうと思って見てたけど、やっぱり面白い^^。
鳩ノ巣原理と二値化(数学の論理だと思います)を(子供でもわかりやすく)説明していました。また機会があったら見てみようと思ったのでした。
と、話はずれたけど、それでピタゴラスイッチのテーマを吹いたのかもしれないなあ。
さて、これだけの湿度ですので、エアコンの除湿をかけていてもしばらくすると音が悪くなってきます。今日は磁器と吟オカリナを交代して吹きましたが、気を抜くとすぐに音がブレてしまいました。
意識してブレを小さく出来るようにはなってきましたが、その時時の温度湿度で変わってくるので、まるで一期一会です(笑)。
その時その場でどういう音になるのか、やってみないとわからない。
というのも面白いかも^^。
外へもでられないし、ということでエアコン部屋で避湿度を兼ねてオカリナを吹きました。
また何日か休んでいたので指使いを忘れてしまってる。
ホント、忘れるのが早くなったな~って気がする。^^;
譜面の練習曲の後は、いつものように適当に思いついたメロディ。何曲かやったあとピタゴラスイッチのテーマを繰り返して吹いていました(笑)。
ピタゴラスイッチは国営放送の教育番組。
これ、結構好きな番組なのです。
受信料も払ってるし、その分きっちりと番組は見る・・ということでもないのですが(笑)。
つい先日、夜7時のニュースを見てからチャンネルを変えたら大人のピタゴラスイッチという番組をやっていました。なんだろうと思って見てたけど、やっぱり面白い^^。
鳩ノ巣原理と二値化(数学の論理だと思います)を(子供でもわかりやすく)説明していました。また機会があったら見てみようと思ったのでした。
と、話はずれたけど、それでピタゴラスイッチのテーマを吹いたのかもしれないなあ。
さて、これだけの湿度ですので、エアコンの除湿をかけていてもしばらくすると音が悪くなってきます。今日は磁器と吟オカリナを交代して吹きましたが、気を抜くとすぐに音がブレてしまいました。
意識してブレを小さく出来るようにはなってきましたが、その時時の温度湿度で変わってくるので、まるで一期一会です(笑)。
その時その場でどういう音になるのか、やってみないとわからない。
というのも面白いかも^^。
PR


暑い一日でした。
まだこの後も熱が残ってるので熱中症に気をつけないといけませんが、ひとまず一番気温が高い時間帯は過ぎました。
昼間、郵便を出しに駅前のポストまで行っただけで汗がダラダラと流れてしまいました。
風は時折吹きますが熱の塊が過ぎていくだけでしたねえ。
本格的な夏なんだなあ。
ということで今日もまた家でゴロゴロ。
オカリナの指の練習でアリアを繰り返して吹きました。
自分が聞こえている音が、どこまで他の人に聞こえているのだろうか?というのが気になります。例えば音を出す時、一つ一つに軽くタンギングをかけたほうがはっきり(自分では)聞こえるのですが、それは音の出口の直ぐ側にいるからそう聞こえるだけなのかもしれない。どの程度のタンギングでどれくらいはっきり音が聞こえているのか、少し離れた場所だとどう聞こえるんだろう?
なんて事を思うと、いくつかのパターンで何度も同じフレーズを吹いてみたり、音のつなぎをどうするかを幾通りか試してみたり、というのを繰り返してしまうのです。
録音して聞けば良いのですが、録音するものがありません。それに、録音して聞いても、自分が良いなと思ってる音が、そのまま他の人にも良い音で聞こえてる?というのも疑問です。
なんてことでいろんな音を試してるので、練習になってるのかわかりませんが(笑)。
でも音の幅が広がっては来ている気はします。オカリナは他の楽器よりもそういった変化のつけやすい楽器だと思います。悪く言えば音が安定しずらい楽器ってことですね。
音を出すだけじゃなくて、音の出し方も楽しめるようになればいいなと思うのでした^^。
まだこの後も熱が残ってるので熱中症に気をつけないといけませんが、ひとまず一番気温が高い時間帯は過ぎました。
昼間、郵便を出しに駅前のポストまで行っただけで汗がダラダラと流れてしまいました。
風は時折吹きますが熱の塊が過ぎていくだけでしたねえ。
本格的な夏なんだなあ。
ということで今日もまた家でゴロゴロ。
オカリナの指の練習でアリアを繰り返して吹きました。
自分が聞こえている音が、どこまで他の人に聞こえているのだろうか?というのが気になります。例えば音を出す時、一つ一つに軽くタンギングをかけたほうがはっきり(自分では)聞こえるのですが、それは音の出口の直ぐ側にいるからそう聞こえるだけなのかもしれない。どの程度のタンギングでどれくらいはっきり音が聞こえているのか、少し離れた場所だとどう聞こえるんだろう?
なんて事を思うと、いくつかのパターンで何度も同じフレーズを吹いてみたり、音のつなぎをどうするかを幾通りか試してみたり、というのを繰り返してしまうのです。
録音して聞けば良いのですが、録音するものがありません。それに、録音して聞いても、自分が良いなと思ってる音が、そのまま他の人にも良い音で聞こえてる?というのも疑問です。
なんてことでいろんな音を試してるので、練習になってるのかわかりませんが(笑)。
でも音の幅が広がっては来ている気はします。オカリナは他の楽器よりもそういった変化のつけやすい楽器だと思います。悪く言えば音が安定しずらい楽器ってことですね。
音を出すだけじゃなくて、音の出し方も楽しめるようになればいいなと思うのでした^^。


夕方、吟オカリナで曲を吹き始めたら、低音のミの音に余分なビリビリした響くような音が交じっている。
その音は、例えばオカリナの中で何かが共鳴して細かく震えているという感じだ。
なんだ?どこから聞こえてくるんだ?と思っていろいろ試してみた。
ミの運指で息を吹き込むときだけビリビリという震えが音と一緒に出てくる。
今まで、音がかすれることはあってもそういった余分な音が出たことはなかった(はず?)。
扱いが悪くてどこか不具合が、という覚えもない。そもそも例の安物のアルミケースの中にクッション材と一緒に入れてあるので、仮に多少ぶつかってもなんてこと無い(はず)。
もしかしてオカリナの中に異物が付着してそれが音に共鳴している?
あるいはオカリナの一部が自然に壊れかけてる?
なんて思いたくないのだけどそれもありえるのかなあ><。
何度やってもミの音だけで響くのでとても気なった。
・・・が、10分ほども吹いた頃、程よく管が温まって、中の湿度が安定してきた頃(とでも考えたらいいのだろうか?)音は止まっていた。
原因もわからないし、どうやって止まったかもわからない。
なんだかとっても不思議なオカリナだなあ。
あれは一体なんだったのだろう?????
またビリビリ出るようなことがあればもう少し気をつけて様子をみてみよう。
その音は、例えばオカリナの中で何かが共鳴して細かく震えているという感じだ。
なんだ?どこから聞こえてくるんだ?と思っていろいろ試してみた。
ミの運指で息を吹き込むときだけビリビリという震えが音と一緒に出てくる。
今まで、音がかすれることはあってもそういった余分な音が出たことはなかった(はず?)。
扱いが悪くてどこか不具合が、という覚えもない。そもそも例の安物のアルミケースの中にクッション材と一緒に入れてあるので、仮に多少ぶつかってもなんてこと無い(はず)。
もしかしてオカリナの中に異物が付着してそれが音に共鳴している?
あるいはオカリナの一部が自然に壊れかけてる?
なんて思いたくないのだけどそれもありえるのかなあ><。
何度やってもミの音だけで響くのでとても気なった。
・・・が、10分ほども吹いた頃、程よく管が温まって、中の湿度が安定してきた頃(とでも考えたらいいのだろうか?)音は止まっていた。
原因もわからないし、どうやって止まったかもわからない。
なんだかとっても不思議なオカリナだなあ。
あれは一体なんだったのだろう?????
またビリビリ出るようなことがあればもう少し気をつけて様子をみてみよう。
