ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日のオカリナは
ムーンリバー
星に願いを
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
冬の星座
を吹いてみました。
もっとも星に願いをは音域が足りないので途中まででやめました。
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンも終わりの方で高音になるところが出づらい音なので低音でごまかした(笑)。
なんとなく吹いてるので、なんとなくそれっぽくまとまる。
それでも良し^^。
ムーンリバー
星に願いを
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
冬の星座
を吹いてみました。
もっとも星に願いをは音域が足りないので途中まででやめました。
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンも終わりの方で高音になるところが出づらい音なので低音でごまかした(笑)。
なんとなく吹いてるので、なんとなくそれっぽくまとまる。
それでも良し^^。
PR


日中とくに眠くなることもなく、
筋肉痛もほとんどでていないのでまずまずでしょうか。
でも少し血行が悪いなと思えるので暖かくしてダラダラ。
オカリナも少しだけ吹いてみる。
時々変に音がでなくなるプラオカリナと音は良いけどちょっと重たい陶器のオカリナを交互に吹いてみる。
音の質は別としてどちらもそれなりに癖のようなものを感じる。
オカリナ自体の大きさも違うし、孔の位置や大きさ。そういうものが全部合わさってそれぞれの特徴というのか、癖というのか。
面白いけど難しい^^;。
筋肉痛もほとんどでていないのでまずまずでしょうか。
でも少し血行が悪いなと思えるので暖かくしてダラダラ。
オカリナも少しだけ吹いてみる。
時々変に音がでなくなるプラオカリナと音は良いけどちょっと重たい陶器のオカリナを交互に吹いてみる。
音の質は別としてどちらもそれなりに癖のようなものを感じる。
オカリナ自体の大きさも違うし、孔の位置や大きさ。そういうものが全部合わさってそれぞれの特徴というのか、癖というのか。
面白いけど難しい^^;。


時々、オカリナで思いついた曲をちょこっと吹く。
もちろん音程とか全くズレているだろうし、そもそもウロ覚えのものを吹くので、あくまでもそれらしい感じを吹いてるだけなんだけどね。
そういった中で気に入ってるのはアランフェス協奏曲の出だしというのかな?
ギターで有名な曲なので、オカリナでは全く感じが違うのだけど、あの弦を跳ねるように音を出すのが面白い。ちゃんとできてるわけもないのだけど楽しいので良し。^^
他にフルートで練習していたバッハの1033番の一部。長い曲で早いパッセージのところは全くできなかったけど、メロディーがゆっくりなところは未だに覚えているのでそこを真似してみる。
もちろん音域も足らないし、指も動かないけどなんとなく満足^^。
あと白鳥の湖や、昔聞いたことはあるけど曲名が思い出せないものなど。
なんとなく吹いてると、メロディの一部を思い出すのが面白いですね^^
適当だからこういうことも出来るのかなって思ったりするのです。
もちろん音程とか全くズレているだろうし、そもそもウロ覚えのものを吹くので、あくまでもそれらしい感じを吹いてるだけなんだけどね。
そういった中で気に入ってるのはアランフェス協奏曲の出だしというのかな?
ギターで有名な曲なので、オカリナでは全く感じが違うのだけど、あの弦を跳ねるように音を出すのが面白い。ちゃんとできてるわけもないのだけど楽しいので良し。^^
他にフルートで練習していたバッハの1033番の一部。長い曲で早いパッセージのところは全くできなかったけど、メロディーがゆっくりなところは未だに覚えているのでそこを真似してみる。
もちろん音域も足らないし、指も動かないけどなんとなく満足^^。
あと白鳥の湖や、昔聞いたことはあるけど曲名が思い出せないものなど。
なんとなく吹いてると、メロディの一部を思い出すのが面白いですね^^
適当だからこういうことも出来るのかなって思ったりするのです。
