忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
というのがどうしたら出せるのかがここ最近のオカリナの練習。
もともと単音を出してのどかに吹くのが合ってるのかなと思ってたけど、
それ以外にもいろいろと出来そうな気がしている。

具体的には、最近吹いてるアヴェ・マリアでの事。
レガートで吹きたいところがあるのだけど
運指の関係でどうしても音が切れる。
切ったほうが単音としてはきれいに聞こえるんだけど、自分的にはなめらかに吹きたいのだ。

こういうのはオカリナの良し悪しじゃなくて
自分の吹き方がマズイからだと分かっている。

自分が吹きたいように吹くという、これだけのことなのに
どの楽器もとても難しい、と思ってしまう。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日、今のプラでもう少しやってみようか~なんて書いていたけど
先程あまぞんで注文するものがあったので、ついでにプラオカリナを見ていたら
思ったよりもお安いのがあったのでついポチッと押してしまった。^^;
あ~あ(笑)

今まで眺めていたプラのは2500~3500円程度だったのだけど
これは一番安い色のもので1800円なのです。
台湾のTNGというオカリナメーカーのプラオカリナ。
TNGはなかなか良いメーカーらしくて、お高い陶器のものはオカリナ奏者の宗次郎も使ってるのだとか。
あまぞんのページにはコメントがまったくなかったのでまだ余りポピュラーじゃないのかもしれない。でもプロが使ってるところのメーカーなら良いだろうなと思ってしまったわけだった。

今度のは黄色い色で、まあ、プラなのでどこかおもちゃ的な感じはあるのだけど、それは別に気にならない。
よく見かける形のオカリナとは少し違うので、どんな音になるのかも興味が有る所。
あまぞんに載っていた画像だけど、こんな色と形のオカリナ。



さて、何時どくのでしょうか^^。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
少し前から気づいていたけど
プラオカリナがいよいよダメになってきたようだ。
簡単な作りなはずのものがダメになるのか、とも思うのだけど(笑)

前にも書いたが、息の吹き込み口のあたりにつなぎ目の隙間があるようなのだ。
吹口から本体の空洞部部までの細い空気の通り道(ウインドウエイというらしい)に
僅かな隙間があるのではないかなあ。
そこにたまった湿気が原因らしい。
もちろんそれだけではないとはわかってるのだけど。

湿気を吹き飛ばしてしまえばでるのだけど、すぐに溜まってくる。
これもプラだから仕方ない。

陶器でも湿気は溜まるのだけど、まるまる一体化してるので余計な隙間がないからねえ。
まあ、プラに比べると少しお手入れが必要。

どうしようかと考えてしまう。
でももう少しこのプラで頑張ってみるかな~><。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター