ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も笛から練習。
運指が違うので、間違いやすい方を先にやったほうがいいだろう・・ということですね。
オカリナも音階を主に練習。
指をスムーズに動かすための練習なので繰り返してやりました。
低音のラシと高音のミファはなかなか上手くつながらないので
これらの音出しも続けてやったほうが良さそう。
曲だけだと低音高音までの音域にあうものを見つけられないのです。
笛もオカリナも、もっとスムーズに滑らかに指が動くようになればいいなあ。
運指が違うので、間違いやすい方を先にやったほうがいいだろう・・ということですね。
オカリナも音階を主に練習。
指をスムーズに動かすための練習なので繰り返してやりました。
低音のラシと高音のミファはなかなか上手くつながらないので
これらの音出しも続けてやったほうが良さそう。
曲だけだと低音高音までの音域にあうものを見つけられないのです。
笛もオカリナも、もっとスムーズに滑らかに指が動くようになればいいなあ。
PR


笛から練習
いつもの音出しメインで音階練習だけやりました。
オカリナも音階を多めにして曲はアヴェ・マリアだけ。
オカリナってクレッシェンドからだんだん音を小さく小さくしていって終わる。
みたいな吹き方が出来ないのが残念。
う~ん、出来ないのかそれともそこまで上手くないのか
とにかく最後の音がプツっと切れて終わりになるのが残念だなあといつも思うのだ。
とくにプラは音のメリハリがあるので余計にそう思えてしまう。
安定した音にするために程度の息の量が必要なので仕方ないのかもねえ。
いつもの音出しメインで音階練習だけやりました。
オカリナも音階を多めにして曲はアヴェ・マリアだけ。
オカリナってクレッシェンドからだんだん音を小さく小さくしていって終わる。
みたいな吹き方が出来ないのが残念。
う~ん、出来ないのかそれともそこまで上手くないのか
とにかく最後の音がプツっと切れて終わりになるのが残念だなあといつも思うのだ。
とくにプラは音のメリハリがあるので余計にそう思えてしまう。
安定した音にするために程度の息の量が必要なので仕方ないのかもねえ。


なんとなく中島みゆきの糸を吹いてみました。
指使いを確認しながら何度も同じところを繰り返してから
なんとか通して吹けるようになります。
どの曲も同じで、一通り指を確認してからややこしいところだけ繰り返し。
そうしないと間違うところを、いつもなんとなく間違えてるだけに終わってしまうので。^^;
それは笛も同じなのだけど、笛の場合はそれ以前に音がちゃんと出せるかが問題。
なので今日も音出しと音階がメインでした。
で、今日は一日良い天気だったので、洗濯物がよく乾きました^^。
指使いを確認しながら何度も同じところを繰り返してから
なんとか通して吹けるようになります。
どの曲も同じで、一通り指を確認してからややこしいところだけ繰り返し。
そうしないと間違うところを、いつもなんとなく間違えてるだけに終わってしまうので。^^;
それは笛も同じなのだけど、笛の場合はそれ以前に音がちゃんと出せるかが問題。
なので今日も音出しと音階がメインでした。
で、今日は一日良い天気だったので、洗濯物がよく乾きました^^。
