ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

ということでいろいろ替え指を試していて、ここ何日かは半音の出し方を模索中。
その一つの方法として・・・
孔をおさえている指を少しだけずらして隙間をつくると、音(ピッチ)が下がる。
これで半音下がった音が出せることに気付いた。
フルートのリングキーや横笛で使われるので、笛をやっていなかったら気が付かなかったと思う。^^
指をずらす程度に寄ってピッチが大きく変わり、開けすぎると半音どころか音が一つ下がってしまうし、少ないとブレた音になる。
それにオカリナの場合は一つ一つの孔の大きさが違うのでこれが上手く出来る音とそうでないものがあるのだ。
ということで多用はできないが、自分では特定の音だけはこの方法で上手く出せることがわかりました。
まあピッチは多少ズレているのかもしれない。
けど、気にならない程度なので良し、としましょ^^。
その一つの方法として・・・
孔をおさえている指を少しだけずらして隙間をつくると、音(ピッチ)が下がる。
これで半音下がった音が出せることに気付いた。
フルートのリングキーや横笛で使われるので、笛をやっていなかったら気が付かなかったと思う。^^
指をずらす程度に寄ってピッチが大きく変わり、開けすぎると半音どころか音が一つ下がってしまうし、少ないとブレた音になる。
それにオカリナの場合は一つ一つの孔の大きさが違うのでこれが上手く出来る音とそうでないものがあるのだ。
ということで多用はできないが、自分では特定の音だけはこの方法で上手く出せることがわかりました。
まあピッチは多少ズレているのかもしれない。
けど、気にならない程度なので良し、としましょ^^。
PR


オカリナは最近半音を混ぜた音階などの練習をしている。
そこで一つ気がついた事があった。
今までは指先の腹の部分で孔をおさえていたが
孔の大きさの半分くらい関節側にずらして押さえると
二つある小さな孔を押さえるのが楽になるのだ。
今まではこの小さな孔を押さえるのに指をスライドさせていたが
それだときちんと孔が塞げていない事があったのでいろいろと試していた。
その結果少しずらすことで、指をほとんどスライドさせなくてもカバーできるとわかった。
ポジションが少し変わっただけだが、慣れるのに少し時間が掛かりそう。
力を入れすぎると指が釣りそうになるし^^;。
でもこれで幾つかの半音が出しやすくなったので音の幅が広がると思う????
そこで一つ気がついた事があった。
今までは指先の腹の部分で孔をおさえていたが
孔の大きさの半分くらい関節側にずらして押さえると
二つある小さな孔を押さえるのが楽になるのだ。
今まではこの小さな孔を押さえるのに指をスライドさせていたが
それだときちんと孔が塞げていない事があったのでいろいろと試していた。
その結果少しずらすことで、指をほとんどスライドさせなくてもカバーできるとわかった。
ポジションが少し変わっただけだが、慣れるのに少し時間が掛かりそう。
力を入れすぎると指が釣りそうになるし^^;。
でもこれで幾つかの半音が出しやすくなったので音の幅が広がると思う????


今日は主に陶器のオカリナを練習。
先日、プラオカリナで角度を変えて吹いたが、陶器でも同じかどうかチェクと、指使いと合わせて吹き方を確かめてみる。
陶器はプラに比べて音が柔らかい。
その分大きな音が出しにくくて、メリハリのある吹き方よりも柔らかくレガートでつなぐような吹き方のほうがいいかなと勝手に思っているのだけど、
まず、息の吹き込みの方向に対して、下向きにすると高音がだしやすいようだ。
もともとどの高さの音もきれいに出ているのだけど微妙な調整が出来るような気がする。
逆に上に上げてみたけど、そこはあまり変化なし。
それとは関係ないが、低音部では音が篭り気味になるのでそこを注意しなくちゃと思う。
陶器は低音で強く吹きすぎるとどこかが共振したブルブルという震えを感じる。
多分躯体の材質や硬度、それから大きさなどが関係してるのだろうねえ。
これが出るのはきっと吹き方が合っていないのだろうなあ。
きれいに通る音を出すのは楽器の精度(値段??)にもよるけど、やっぱり吹き手の腕が大。
いろいろ試しながらやってみますかね^^。
先日、プラオカリナで角度を変えて吹いたが、陶器でも同じかどうかチェクと、指使いと合わせて吹き方を確かめてみる。
陶器はプラに比べて音が柔らかい。
その分大きな音が出しにくくて、メリハリのある吹き方よりも柔らかくレガートでつなぐような吹き方のほうがいいかなと勝手に思っているのだけど、
まず、息の吹き込みの方向に対して、下向きにすると高音がだしやすいようだ。
もともとどの高さの音もきれいに出ているのだけど微妙な調整が出来るような気がする。
逆に上に上げてみたけど、そこはあまり変化なし。
それとは関係ないが、低音部では音が篭り気味になるのでそこを注意しなくちゃと思う。
陶器は低音で強く吹きすぎるとどこかが共振したブルブルという震えを感じる。
多分躯体の材質や硬度、それから大きさなどが関係してるのだろうねえ。
これが出るのはきっと吹き方が合っていないのだろうなあ。
きれいに通る音を出すのは楽器の精度(値段??)にもよるけど、やっぱり吹き手の腕が大。
いろいろ試しながらやってみますかね^^。
