忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
今日もピポピポとオカリナを練習しました。

ウォーミングアップというかオカリナを膝の上においてひざ掛けをのせて5分ほど温めました^^。
卵を温める鶏のような気持ちです(笑)。
それからアルペジオとスケールの練習。
その後はまた枯れ葉の例のフレーズを練習しました。
少しは増しになってきたかなあと思うのですが、やはやり音のつなぎが気になる。
スラーでつなぐ感じでなんとかスムーズに吹きたいのですよねえ。
でもお借りの音質というか音の区切りをうまくやらないとモロモロっとした変な音になってしまうのです。

まあ、オカリナの音の特徴だといえばそうなのだけど。
なんとかうまくつながった音が出せるように頑張ろ~^^。


PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日は吟オカリナを適当に吹いてみました。
むろんはじめはアルペジオとかちゃんと練習しましたよ^^。

で思いついた曲が枯れ葉でした。

昔々誰の演奏だったのか忘れましたがジャズでこの曲を聞いて覚えたフレーズがあります。
枯れ葉よ~~~のメロディのあとダウンスケールでタラタラタラタラと音を下げていくのですが
ここのところが枯れ葉がひらひらと舞い落ちるような感じに聞こえるのが好きでフルートではけっこう真似してたのです。
でもオカリナになると全く感じが違ったので、久しぶりに音を一つ一つ運指も確認しながらの練習になりました。
枯れ葉よ~を三回繰り返すのですが三回目のタラタラ下がるときに半音が入るので、今までにない運指になってややこしいのです。音で書くとAGF#EE♭CBという運びになります。
このEE♭Cで運指をスムーズに押さえることがなかなか出来ないのです。一つ一つ確認してゆっくりからテンポを上げていくのですが、指が釣りそう^^;。
まだまだ全然出来ていないので、しばらく思いついたら練習するようにしようと決めました。

まあ、上の子がまだ寝ているのでできるだけ小さな音でやっていたのも音が分かりづらかった原因だと思います。オカリナって音が小さいと音程がずれてしまうのです。

やっぱりそんなに簡単に吹かせてはくれないなあ。

そうそう、吟オカリナが手元に届いて一年が過ぎました。
高音のかすれなどの癖が強いけど、きちんと吹けば音も安定してる良いオカリナです。
しっかり気に入ってるのでこれからも使い込んで行こうと思ってます^^v。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日も無事に夕方を迎えることができました^^。

特にこれといって生産性のない毎日ですが、頭の中はどうでもいいことで目一杯回転しています。
今朝の、川の流れはそのまま流れていってしまいました。昭和の歌をオカリナで吹くと単調に聞こえるような気がするのは歳のせいでしょうか。
歌詞は聞きながらイメージを思い浮かべる事ができると思うのですが、単音を吹くオカリナではその歌詞の膨らみがない・・のかなあ??
それとも歌詞の盛り上がりが音だけではわかりにくいから?

歌曲って同じメロディーを何度か繰り返しますが、歌詞が無いと同じ調子に聞こえてしまうのかな?これはバードランドもア・ソング・フォー・ユーも同じなのです。

歌詞があることでその歌の表情や表現したいものが直接言葉であるいは間接的に情感で伝わるのだろうなあ。他に言葉を歌うときに楽譜にない細かい動きもあるのだと思います。なので、もともとある歌詞を取り除くと単に音の繰り返しになってしまうのだなあとも思うのでした。

ということで歌の曲を演奏するのは、途中でいろいろなアレンジをいれないと間が持たないのかも・・・。

なんてあれこれ考えながらオカリナを吹いていました。

上手に吹ければ問題ないことなのかな。
でも歌うように吹きたいとおもったら、そこに言葉のもつものに見合うなにかがひつようなんだろうねえ。

難しいなあ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター