ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

雨脚はさほどではありませんが、春の雨でしょうか。
雨のおかげで休日にうるさい近所のケーキ屋渋滞がなくて静かに過ごしています。
やっぱり雨が降ると人出も減るんでしょうね。
今日は思いつくままにオカリナを吹きました。
思いつくまま、というかオカリナを取り替えながらいろいろと試していたのです。
今更なことなのですが、(一般的な)オカリナは吹口と本体の角度が90度なもの(逆T字型とでもいえばいいのかな)が多いようですが、吟オカリナは他のオカリナよりも吹口と本体の角度が鋭角(角度的にV字に近い)です。
なので同じような感覚で吹いていると、吹口が前歯に当たって、カッ!。で吹き込みの角度が違ってる、と気がつくのです^^;。
オカリナを吹くときってけっこう小刻みに体を動かしてしまいます。
リズムに乗ってるというよりも細かく動かすことで、音を調整している感じです。同じ音程でも音質を買えることが可能なのがオカリナの面白いところかもしれません。音の質もですが、音を微妙にスライドさせるなんてのも、ポジションを少し買えることで可能なのです。
で、そうやって調子に乗って吹いてると、カッ!とあたってああまたやっちゃったお^^;と思うのです。
どのオカリナでも歯が当たる事はあるのですが、吟が一番多いのは角度のせいかなと思ってます。
当たるといっても歯が欠けるとか、オカリナが傷つくほどの勢いではありません。がやっぱりきになるんですよねえ。
今日は吹口の角度を意識しながら吹き比べをしていました。
う~ん、意識を保って吹くというのは、なかなか難しいねえ^^;。
雨のおかげで休日にうるさい近所のケーキ屋渋滞がなくて静かに過ごしています。
やっぱり雨が降ると人出も減るんでしょうね。
今日は思いつくままにオカリナを吹きました。
思いつくまま、というかオカリナを取り替えながらいろいろと試していたのです。
今更なことなのですが、(一般的な)オカリナは吹口と本体の角度が90度なもの(逆T字型とでもいえばいいのかな)が多いようですが、吟オカリナは他のオカリナよりも吹口と本体の角度が鋭角(角度的にV字に近い)です。
なので同じような感覚で吹いていると、吹口が前歯に当たって、カッ!。で吹き込みの角度が違ってる、と気がつくのです^^;。
オカリナを吹くときってけっこう小刻みに体を動かしてしまいます。
リズムに乗ってるというよりも細かく動かすことで、音を調整している感じです。同じ音程でも音質を買えることが可能なのがオカリナの面白いところかもしれません。音の質もですが、音を微妙にスライドさせるなんてのも、ポジションを少し買えることで可能なのです。
で、そうやって調子に乗って吹いてると、カッ!とあたってああまたやっちゃったお^^;と思うのです。
どのオカリナでも歯が当たる事はあるのですが、吟が一番多いのは角度のせいかなと思ってます。
当たるといっても歯が欠けるとか、オカリナが傷つくほどの勢いではありません。がやっぱりきになるんですよねえ。
今日は吹口の角度を意識しながら吹き比べをしていました。
う~ん、意識を保って吹くというのは、なかなか難しいねえ^^;。
PR


ウォーミングアップからアルペジオなどで指慣らし。
その後ターンの練習を兼ねて枯れ葉の部分練習。
割と気ままに吹いても大丈夫なんだけど、一箇所だけまだ指がうまく回らない。
まあゆっくりなら出来るので練習を重ねていけばなんとかなるかな。
その後グリーンスリーブの自己アレンジでショートバージョンを何度かやってみる。
まあこれは定期的にやっておけばいつでも吹けるでしょ^^。
最後は久しぶりにアリア。
これも自己アレンジ、だけど真面目に演奏スタイルで吹いてみる。
でもキーと音が頭の中で合致しなくて間違える=「音に持って行かれる(と間違えるとこう感じてしまうのです)」ところが一箇所ある。
いつもここの一箇所だけ間違いやすいので、注意していればいのだけど、旋律に乗ってしまうとキーの感覚が失せてしまってドレミファ感覚で指を抑えて間違える。
譜面を見ながらならこういうことはないのかもしれないけど、暗譜でしかも目をつぶってる事が多いので余計なのかも。
もっと曲のキーを意識しなくちゃね^^;。
その後ターンの練習を兼ねて枯れ葉の部分練習。
割と気ままに吹いても大丈夫なんだけど、一箇所だけまだ指がうまく回らない。
まあゆっくりなら出来るので練習を重ねていけばなんとかなるかな。
その後グリーンスリーブの自己アレンジでショートバージョンを何度かやってみる。
まあこれは定期的にやっておけばいつでも吹けるでしょ^^。
最後は久しぶりにアリア。
これも自己アレンジ、だけど真面目に演奏スタイルで吹いてみる。
でもキーと音が頭の中で合致しなくて間違える=「音に持って行かれる(と間違えるとこう感じてしまうのです)」ところが一箇所ある。
いつもここの一箇所だけ間違いやすいので、注意していればいのだけど、旋律に乗ってしまうとキーの感覚が失せてしまってドレミファ感覚で指を抑えて間違える。
譜面を見ながらならこういうことはないのかもしれないけど、暗譜でしかも目をつぶってる事が多いので余計なのかも。
もっと曲のキーを意識しなくちゃね^^;。


今日も午前中起きられず。
チコちゃんを見逃したことに後で気がついてがっかりした^^;。
午後からだらだら、本を読んだりしてすごす。
夕方オカリナ。
今日は陶器オカリナをメインに使って枯れ葉よ~~~の練習。
同じ基本フレーズをアレンジに変化を着けたりしながらいろいろと試してみる。
シンコペーションでジャズっぽくやるのが一番曲にあってるかな、と思う。
構成としては出だしはシンプルにして徐々にシンコペーションの割合やターンを増やしていく。
という、まあありきたりなパターンじゃないかなとは思う。(まあ自己流だけど^^;)
でもターンを多用するので後半がなかなか難しのだ。
しかも指がうまく動いてくれなくて成功率6割位のターンが一箇所ある。
「これは難易度が高いターンですねえ」とフィギュアススケートの技並みの成功率なのか??
と思い浮かんでしまって少し笑えた。(笑)
ここができれば後はなんとか指が回ってくれるので雰囲気良くつながるんだけどな~。
まだまだ練習が足りないのさ~。
でもでも練習は楽しいよ^^v。
チコちゃんを見逃したことに後で気がついてがっかりした^^;。
午後からだらだら、本を読んだりしてすごす。
夕方オカリナ。
今日は陶器オカリナをメインに使って枯れ葉よ~~~の練習。
同じ基本フレーズをアレンジに変化を着けたりしながらいろいろと試してみる。
シンコペーションでジャズっぽくやるのが一番曲にあってるかな、と思う。
構成としては出だしはシンプルにして徐々にシンコペーションの割合やターンを増やしていく。
という、まあありきたりなパターンじゃないかなとは思う。(まあ自己流だけど^^;)
でもターンを多用するので後半がなかなか難しのだ。
しかも指がうまく動いてくれなくて成功率6割位のターンが一箇所ある。
「これは難易度が高いターンですねえ」とフィギュアススケートの技並みの成功率なのか??
と思い浮かんでしまって少し笑えた。(笑)
ここができれば後はなんとか指が回ってくれるので雰囲気良くつながるんだけどな~。
まだまだ練習が足りないのさ~。
でもでも練習は楽しいよ^^v。
