忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
さて、新しいオカリナ、吟です。
少し音を出してみた感想の前に・・・。

手にとって指を乗せてタッピングしたり指を動かしたりしていると
どうにも手が粉っぽくなってしまいました。
う~ん、なんだか焼き上げのときの細かい粉が残ったままのようです。
固く絞った布で、表面を軽く拭きました。
よく見るとあちこち傷が入っています。
おそらく焼きを入れる前に入っていたのでしょう。
これもめぐり合わせなのでしょうねえ。

その後、唄口からウインドウェイに細く切った紙を通してみると、中から粉っぽいものが着いてきます。もしやと思って穴に細く丸めた布を当てて、ぐるりとまわしてやると真っ黒になりました。
それが返って焼き入れの確かさを見せてくれたようで、でもやっぱりひとつ一つ軽く拭いておきました。

それでそっと歌口から息を吹き込んでみたのですが、なんだか土の匂いがします。
あ、「つち、うたう」だと思いました。
オカリナが入ってきた箱の表や、しおりに書かれていたキャッチコピーが「つち、うたう」なのです。
それを実感しました。

実際に音階を出す前に、口を当てた状態でタッピングをし、その音の高さになるように息を調整します。
それから低音のラから一つずつ音出しです。
すると指の位置、穴の位置が今までとはかなり違う事に気が付きました。今までの感覚だと穴がちゃんと塞げていないのです。
全体の長さも少し短いので指のポジショニングが違うのです。オカリナのいびつさや、凹みも影響しています。少しなれればなんということもないのでしょうけど、最初は仕方ないなあ^^;

その次にアベ・マリアを吹いてみました。
音自体が大きめで陶器のオカリナと比べててもはっきりと分かる違いです。
そして音質のほうは、オカリナハウスのページにも書かれていたのですが、高音になる程音がかすれています。でも例えばプラオカリナで音が出ない時のカスレ方とは違って、音はしっかり出ています。このカスレがこのオカリナの特徴なんだろうなあ。

いやなかすれ方ではないし、ちょっと吹き方を意識したらかすれも調整できそう。
人の声で言うと、少しハスキーな感じ?(笑)
でもそれだけ人の声に近いのかもしれないです。

あとは指が早く慣れてくれるといいなあ。
特に左の中指で押さえる穴、半音の穴がある位置が近すぎて指のポジション、抑え方を変えなくちゃいけないのでしばらく掛かりそう。

オカリナって個体個体で二つと同じものは無いのかもしれないなんて思いました。
そういうところは人に似てるのかもしれないな~、なんて^^。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
なかなか届きません^^;。

16時の時点で、歩いて15分ほどの配送センターから配達に出ました・・・と宅配お問い合わせの」チェックで出ました。
う~ん、なかなか気をもませてくれます(笑)。

おそらく届くのは夜になってからでしょう。

ということで、今日もいつものオカリナを吹いていました。
裏音でも吹くようになって、オカリナの音程に少し気が回るようになったようです。
穴を叩いて音を出すのはタッピングと呼ばれるというのも知りました。
いつものアリアや子守唄は少しましになったかな??
でもシチリアーノはやっぱり低音に絡む小節が難しいなあ。
焦っても仕方ないのでのんびりやっていきましょ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
オカリナ発送に使っている宅配の問い合わせ伝票番号は未だに未登録のまま。
明日明後日にもこのままなら発送元に問い合わせのメールをしてみようかな。

今日はプラオカリナ。
しばらく練習してから、気になっている部位があったので思い切ってそこを調整。
と言う程でもないのですが、左手中指で押さえる穴の周りを削りました。この位置には低音のラの時や半音で使う二つ目の小さな穴があります。左手中指の大きな穴とこの小さな穴の間を削ってフラットにし、小さな穴を押さえる時に指が動きやすいようにしてみました。

削ること自体は大したことではなく、その後は削り跡をなめらかにするため目の細かいペーパーヤスリ(市販の一番細かいもので2000番:これは昔プラモデルを造る時に使っていた残りです^^;)をかけました。
するとその穴の辺りだけ、滑り止めのザラザラしたニスが落ちてしまいました。
プラなので重さも気にならないし、滑り止めはあってもなくてもかまわないのですが、一箇所だけ光沢が変わってしまったのが気になり、結局全体をサンドペーパーで磨く事になってしまいました。^^;

磨いては水洗いし、磨けていない所にまたサンドペーパーをかけることを繰り返して、20分ほどもやっていたでしょうか。
おかげさまで吹口の周辺以外は全部光沢がない黄色へと変貌しました。
手触りもツルツルして、こころなしかすべすべが心地よい^^。
それでも、指が外れる事もないので問題はありません。

むしろ滑りが良くなったので、吹いている途中の持ち替えがスムーズになりました。
高音を出す時は穴をほとんど抑えないので、オカリナを支えるために使わない指(右手小指が一番多いですが、他にも右手親指の場合も)を動かして支えにします。それがやりやすくなりました。

うん、ちょっとしたことだけど上手く行って満足^^v。

で、練習はというと短めでした~。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター