忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
今日は磁器オカリナをメインに練習。
まずはオカリナを温めるところから(笑)。
少し前まではかなり冷たくて温めるのも大変だったけど、今は5分ほどお腹に抱えているとあたたまる(笑)。もちろんオカリナは手持ちの手ぬぐいで包み、両手でカバーしてるのでご安心を。

ほんのり温まったオカリナは、指を添えて構えると暖かさが伝わってくるようでほっこりする。
ここまでやらないと低音がちゃんと出てくれない。というのもこの磁器オカリナの特徴。
しかも一番低音は少し弱めに、しかも喉の奥を広げて(声楽のような感じで)息を優しく吹き込んではじめてちゃんとした音程になる。
もちろん指で全ての穴をしっかりと抑えているのが前提で、少しでも浮いているとズレた音しかでない。これはどの音でも同じことなのだけど、このオカリナの場合、低音ラでは特に顕著だ。

今日は天気が良いので、運指もかなりスムーズ。というのもこのオカリナ、少し湿度が高いと指の滑りが悪くなる。これもこのオカリナならではという感じ。

このような特徴を踏まえて、息の強さと量をコントロールして吹いていく。

まあ、これが理屈なんだけど、そんな理屈を考えなくても自然と吹けるようになるのが一番いいのだけどなあ。

今日はアリア。なんだかオカリナがごきげんだ^^。
それでも低い音を出す時の、指使い、穴の抑えを意識して繰り返して練習しました。

まあ今日なんとか出来ても、明日やらないとまた上手く吹けなくなる。それで少しでも上手くなってるのかどうかも分からない時もある。そんな事を繰り返しているオカリナなのです。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
暖かい日差しの中を歩いてきました。
空が昨日ほどには青くなかったのは、春の霞のせいなのでしょうねえ。

帰ってきてから汗を流してコロンと横になったらウトウトと寝てしまいました。
気が付いたら4時過ぎてるっ^^;。
オカリナを取り出して、半分ぼんやりとしながら吹きました。

磁器のオカリナと吟とでアリアを吹きました。(吹き比べでの練習です)

磁器オカリナは一般的な特徴があって、低音のシとラの音が出しにくいので、低音の練習がたいへんなのですがそれ以外は磁器のようになめらかな音になります。
吟は、最近思うのですが、とても気まぐれなオカリナのようです。^^;
磁器やプラでそれなりに吹けていても、吟では音がかすれる場合とそうでない場合があります。もちろん特徴として高音はかなりかすれるのですが、たまに低音でもかすれてしまうのです。
吹き方に原因があるのでしょうが、どこをどうすればそうなるのか、未だに分かりません。
そのため、磁器オカリナと吹き比べてみて、自分の吹き方になにか変化があるのかを確かめたくなるのです。なかなかややこしいオカリナさんです。
まあ、どのオカリナもそれなりに癖があるので、どれもこれも手がかかるといえばそうなのですが(笑)。
それも楽しむ内に入るのかな~。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日の体調だからなのか、なんだか上手く吹けないオカリナ。

運指の間違いもちらほらあったけど、それ以上になんだか曲の感じに乗れない、というほうが近いかも。
もうひとつは、今日は吟だけでいつものアリアなどの練習曲も吹いたからかも知れない。

オカリナが変わると感じもぜんぜん違うからねえ。
息の強さや口の当て方も磁器と吟では違うし、押さえ方も違う。
繊細というのとは違って、あまりにも個体差が大きい、ということなのです。

それがオカリナのおもしろ所だと言えるほど上手くなりたいものです^^;。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター