ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も気温が22,3度まで上がったようです。
空は雲が多くて霞み、晴れてはいるのだけど青空が見えない、なんだか残念な天気でした。
コンビニに出かけるだけで、蒸し暑さを実感。
これはもう夏前のような蒸し暑さ。
この時期なのでまだ身体が気温に慣れていな事もあるのでしょうけど
こんな日に歩いていたら汗がダラダラと出て脱水症状で倒れてしまいかねない?
という蒸し暑さに思えました。(あくまでも個人の感想です)
さて今日は磁器オカリナをメインに譜面を見ながら曲の練習をしました。
子守唄を少しサボっていたので高音の運指が上手くいかなくなっていました。
音のつながりも悪くなってる。
高音のファの音が何度も出てくるし、オカリナの高音部の音を使うのでなかなか厳しいのです。
まあ、この曲は磁器オカリナが一番合うのでこれで練習するのが一番。
吟でも出来ますが、音のかすれがあるので音の軽さが出ないのですね~。
プラオカリナは論外です^^;。
音の高さ、音域を合わせるのならソプラノCのオカリナがあれば良いのですが、これだと音が甲高くて家ではとても練習できないでしょうねえ。
でもいろんなオカリナを吹いてみたい気持ちも確かにあります。
プラから始まって磁器と吟でこれだけ音が違うというのを知ったから余計なのかも知れないです。
まあ、今手元に有るオカリナをきっちりと吹けるようになるまではお預けです(笑)。
空は雲が多くて霞み、晴れてはいるのだけど青空が見えない、なんだか残念な天気でした。
コンビニに出かけるだけで、蒸し暑さを実感。
これはもう夏前のような蒸し暑さ。
この時期なのでまだ身体が気温に慣れていな事もあるのでしょうけど
こんな日に歩いていたら汗がダラダラと出て脱水症状で倒れてしまいかねない?
という蒸し暑さに思えました。(あくまでも個人の感想です)
さて今日は磁器オカリナをメインに譜面を見ながら曲の練習をしました。
子守唄を少しサボっていたので高音の運指が上手くいかなくなっていました。
音のつながりも悪くなってる。
高音のファの音が何度も出てくるし、オカリナの高音部の音を使うのでなかなか厳しいのです。
まあ、この曲は磁器オカリナが一番合うのでこれで練習するのが一番。
吟でも出来ますが、音のかすれがあるので音の軽さが出ないのですね~。
プラオカリナは論外です^^;。
音の高さ、音域を合わせるのならソプラノCのオカリナがあれば良いのですが、これだと音が甲高くて家ではとても練習できないでしょうねえ。
でもいろんなオカリナを吹いてみたい気持ちも確かにあります。
プラから始まって磁器と吟でこれだけ音が違うというのを知ったから余計なのかも知れないです。
まあ、今手元に有るオカリナをきっちりと吹けるようになるまではお預けです(笑)。
PR


今日もオカリナをぴよぴよ吹きました。
いつもの3曲を譜面を見ながら少しつっかえ間違えながら吹いてました。
最近あまりきちんとやってないからだな~^^;。
それはひとまず置いて、吟オカリナをしばらく吹いていると
口を当てて息を吹き込む所(吹口)がなんだか柔らかくなっているような感じがしてきます。
磁器オカリナやプラではこういう感触はないので、もしかしたら吟だけなのかもしれない。
吹いていても大丈夫なんだろうか?と心配になって途中で口から離して吹口を確かめてしまったりします。^^;
確かなことは分かりませんが、オカリナに使われている土と焼き入れの違いなのかもしれない。
今日、吟で吹いていてそう思ったので、思わず磁器オカリナと吹き比べてしまいました。
音の違いとは全く別に、違いが出てるんだろうなあ。
同じオカリナという楽器なのに、吹いてみると一つ一つがまるで別の生き物のように思えてしまう。
なんだか不思議です。
いつもの3曲を譜面を見ながら少しつっかえ間違えながら吹いてました。
最近あまりきちんとやってないからだな~^^;。
それはひとまず置いて、吟オカリナをしばらく吹いていると
口を当てて息を吹き込む所(吹口)がなんだか柔らかくなっているような感じがしてきます。
磁器オカリナやプラではこういう感触はないので、もしかしたら吟だけなのかもしれない。
吹いていても大丈夫なんだろうか?と心配になって途中で口から離して吹口を確かめてしまったりします。^^;
確かなことは分かりませんが、オカリナに使われている土と焼き入れの違いなのかもしれない。
今日、吟で吹いていてそう思ったので、思わず磁器オカリナと吹き比べてしまいました。
音の違いとは全く別に、違いが出てるんだろうなあ。
同じオカリナという楽器なのに、吹いてみると一つ一つがまるで別の生き物のように思えてしまう。
なんだか不思議です。


ちょっと横になろうと思ったら、気付いたら4時前だった^^;。
今日は歩きはお休みで、オカリナを吹く。
昨日陶器オカリナだったので、今日は気ままに吹けるプラで練習。
主に裏音を使って小さめの音でやりました。
主な練習曲はアリアとバードランド。
アリアは譜面があるのでそれを見ながら練習。
で、バードランドは、なんとかアドリブっぽいものを入れてみようと試行錯誤しているところ。
サラ・ボーンの歌だとスキャットが入るところになるのだけど、
フレーズは曲のイメージから外れなきゃ、というよりそもそも即興的なので行き当たりバッタリ(笑)。それは良いんだけど行き当たりばったりの、あとまたメロディーに戻さなくてはいけないので上手く曲調に合わせることが大事。それとフレーズの長さを8小節でやりたい。
でも適当なフレースを8小節吹きながら小節をカウントするなんて、ほとんどやったことがないので、頭がこんがらがるのです><。
今日も途中で拍子すらわからなくなってしまったり^^;。
他の楽器などがあればそちらに任せて勝手に吹いてるというのもありなのだろうけど、一人でカウントと音出しって、相~当~な頭の体操?
練習していけば慣れて出来るようになるのかな、とは思うんだ。
でも時間かかりそうだにゃ~^^;。
今日は歩きはお休みで、オカリナを吹く。
昨日陶器オカリナだったので、今日は気ままに吹けるプラで練習。
主に裏音を使って小さめの音でやりました。
主な練習曲はアリアとバードランド。
アリアは譜面があるのでそれを見ながら練習。
で、バードランドは、なんとかアドリブっぽいものを入れてみようと試行錯誤しているところ。
サラ・ボーンの歌だとスキャットが入るところになるのだけど、
フレーズは曲のイメージから外れなきゃ、というよりそもそも即興的なので行き当たりバッタリ(笑)。それは良いんだけど行き当たりばったりの、あとまたメロディーに戻さなくてはいけないので上手く曲調に合わせることが大事。それとフレーズの長さを8小節でやりたい。
でも適当なフレースを8小節吹きながら小節をカウントするなんて、ほとんどやったことがないので、頭がこんがらがるのです><。
今日も途中で拍子すらわからなくなってしまったり^^;。
他の楽器などがあればそちらに任せて勝手に吹いてるというのもありなのだろうけど、一人でカウントと音出しって、相~当~な頭の体操?
練習していけば慣れて出来るようになるのかな、とは思うんだ。
でも時間かかりそうだにゃ~^^;。
