ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日もお腹が痛いので、カイロを使いながらダラダラと過ごす。
夕方、少し吟オカリナを吹く。
先日気になった曲を適当に試してみる。
またまたジャズっぽい曲で主旋律になるメロディー自体は短いものなので簡単そうに思えるのだけど
同じフレーズを繰り返しても盛り上がりがないのでどう吹いたらいいものか考えてしまう。
調べ見ると古い映画の主題歌だったそうだが見たことはないけど曲は知っている。
不思議なものだと思う。
何の曲、どの曲とは知らないけど、聞いたらメロディは知ってるというのがいくつもあるようで、
まだまだなにかのきっかけで思い出すのかも知れない。
それはさておいて、曲はこちら。
あれこれと試してみて、なんとか吹けるかどうかいろいろと試してみましょ^^。
夕方、少し吟オカリナを吹く。
先日気になった曲を適当に試してみる。
またまたジャズっぽい曲で主旋律になるメロディー自体は短いものなので簡単そうに思えるのだけど
同じフレーズを繰り返しても盛り上がりがないのでどう吹いたらいいものか考えてしまう。
調べ見ると古い映画の主題歌だったそうだが見たことはないけど曲は知っている。
不思議なものだと思う。
何の曲、どの曲とは知らないけど、聞いたらメロディは知ってるというのがいくつもあるようで、
まだまだなにかのきっかけで思い出すのかも知れない。
それはさておいて、曲はこちら。
あれこれと試してみて、なんとか吹けるかどうかいろいろと試してみましょ^^。
PR


午前中からパラパラと降ったり止んだりだったのが、午後になって途切れることなく降ってきました。
オカリナを持った瞬間に、こりゃ引っかかるな~と思ったのは、それなりに湿度も上がってきているからでしょう。穴を抑えている指を動かす時に微妙に貼り付いてるような感じで、指の動きが少しまどろっこしくなります。
ということで、今日は3,40分ほど適当に曲を吹いていました。
譜面の三曲、アリアを吟と磁器で、子守唄は磁器、シチリアーノは吟で吹きました。
その後は何度でもやもののけ姫、それからバードランドですね。
間違うところもまだまだあるのだけど、それ以上に指がもたつく感じが気になりました。
オカリナを吹く人のブログを見てもそういうことは書かれていないので自分だけの感覚かも知れませんし、そんな事に気を取られてるようではまだ初心者なのかも。^^;
湿度が高いと音の出が悪いとか響きが悪いというのは、他の楽器では聞いたことがあります。これは空気中の音の伝わり方と湿度の関係なのでしょうが、オカリナの場合は笛の中の湿気が溜まりやすいのは他の楽器以上かも。
トランペットやトロンボーン他の楽器のように水抜きが着いていないのですぐに音が出なくなるんですねえ。
それ以前に運指に影響が出るというのがいかにもオカリナなんだなあと個人的な感想を述べてみます。(笑)
オカリナを持った瞬間に、こりゃ引っかかるな~と思ったのは、それなりに湿度も上がってきているからでしょう。穴を抑えている指を動かす時に微妙に貼り付いてるような感じで、指の動きが少しまどろっこしくなります。
ということで、今日は3,40分ほど適当に曲を吹いていました。
譜面の三曲、アリアを吟と磁器で、子守唄は磁器、シチリアーノは吟で吹きました。
その後は何度でもやもののけ姫、それからバードランドですね。
間違うところもまだまだあるのだけど、それ以上に指がもたつく感じが気になりました。
オカリナを吹く人のブログを見てもそういうことは書かれていないので自分だけの感覚かも知れませんし、そんな事に気を取られてるようではまだ初心者なのかも。^^;
湿度が高いと音の出が悪いとか響きが悪いというのは、他の楽器では聞いたことがあります。これは空気中の音の伝わり方と湿度の関係なのでしょうが、オカリナの場合は笛の中の湿気が溜まりやすいのは他の楽器以上かも。
トランペットやトロンボーン他の楽器のように水抜きが着いていないのですぐに音が出なくなるんですねえ。
それ以前に運指に影響が出るというのがいかにもオカリナなんだなあと個人的な感想を述べてみます。(笑)


オカリナを保管するケースを買いました。
あまぞんで、1200円ほどのアルミ製のものです。
ソフトケースに入れておくよりは余程しっかりしています。
中は薄いクッション材が敷いてあるのでそれだけでも良いのですが、
引っ越し用の薄いスポンジなどを敷いてよりクッション性を高めました。
外見はこんなもので、サイズ的には単行本位で厚みが8センチほど。
中にはオカリナがなんとか2本入ります。
下に敷いてあるカラフルな手ぬぐいは、吟を買った時に着いてきた手ぬぐいです。
このままだとぶつかってしまうので、それぞれ手ぬぐいに包んで
最後に、吟手ぬぐいを上からかぶせて蓋をしめます。
中にあるスポンジなどのおかげで持ち歩いても中のオカリナが動く気配もありません。
隙間埋めのウレタンパッドも売っていましたが、それより吟手ぬぐいを使いたかったので
こんな具合に収納しています。
ちなみにプラオカリナはいつもの猫巾着ですよ~。
今までバラバラに保管してた吟と磁器オカリナを一つにまとめておけるので練習の時も便利になりました^^。
うまく収まったのが嬉しくて、練習しない時も開けたり閉じたりしてしまいます(笑)。
あまぞんで、1200円ほどのアルミ製のものです。
ソフトケースに入れておくよりは余程しっかりしています。
中は薄いクッション材が敷いてあるのでそれだけでも良いのですが、
引っ越し用の薄いスポンジなどを敷いてよりクッション性を高めました。
外見はこんなもので、サイズ的には単行本位で厚みが8センチほど。
中にはオカリナがなんとか2本入ります。
下に敷いてあるカラフルな手ぬぐいは、吟を買った時に着いてきた手ぬぐいです。
このままだとぶつかってしまうので、それぞれ手ぬぐいに包んで
最後に、吟手ぬぐいを上からかぶせて蓋をしめます。
中にあるスポンジなどのおかげで持ち歩いても中のオカリナが動く気配もありません。
隙間埋めのウレタンパッドも売っていましたが、それより吟手ぬぐいを使いたかったので
こんな具合に収納しています。
ちなみにプラオカリナはいつもの猫巾着ですよ~。
今までバラバラに保管してた吟と磁器オカリナを一つにまとめておけるので練習の時も便利になりました^^。
うまく収まったのが嬉しくて、練習しない時も開けたり閉じたりしてしまいます(笑)。
