ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

前に10C’sについて書いたが、過日ようつべを見ていたら BACK HOME という分け方でサバイバルツールをまとめている人がいたのでメモ代わりに残しておく。
B Blaze and Burn 発火(ファイヤースチールなど)と燃やすもの(着火剤を含む)
A All weather Blanket 防水加工のシートなど
C Cordage 言わずと知れたロープの類い
K Knife やっぱりアメリカの人はナイフが欠かせないのだなあと思う
H Head Lamp フラッシュライトと違い、両手が使えるのは大きな利点
O Orienteering Tools コンパス、地図など
M Metal Canteen 金属のキャンティーン 壊れにくいし、直に火にかけられる
E Emergency Signal シグナルミラー ホイッスル などおなじみのもの
このBack Home というのはサバイバル時における一つの信念で、必ず家に帰るという強い意志を保つことが最重要だという意味合いでありサバイバルの目的でもある。日本でのサバイバルの考え方と大きな違いがあるとすると、こうした信念や強い意志というものを前面に打ち出すかどうかではないだろうか。
B Blaze and Burn 発火(ファイヤースチールなど)と燃やすもの(着火剤を含む)
A All weather Blanket 防水加工のシートなど
C Cordage 言わずと知れたロープの類い
K Knife やっぱりアメリカの人はナイフが欠かせないのだなあと思う
H Head Lamp フラッシュライトと違い、両手が使えるのは大きな利点
O Orienteering Tools コンパス、地図など
M Metal Canteen 金属のキャンティーン 壊れにくいし、直に火にかけられる
E Emergency Signal シグナルミラー ホイッスル などおなじみのもの
このBack Home というのはサバイバル時における一つの信念で、必ず家に帰るという強い意志を保つことが最重要だという意味合いでありサバイバルの目的でもある。日本でのサバイバルの考え方と大きな違いがあるとすると、こうした信念や強い意志というものを前面に打ち出すかどうかではないだろうか。
PR


9月1日は防災の日。
昨日、今日と各地で防災訓練が行われている。
この訓練で耳にするのがシェイクアウトという行動で、震災時に自分の身を守る3つの行動。DROP(身を低く) COVER(頭を守る) HOLD ON(動かない)というのがキーワード。
どんなに防災アイテムを持っていた所で、まず一番大事なのは災害発生時に自分の身を守る事である。確かに震災などに有効な家具を固定する道具などはある。が、それを発生時に使うのでは遅すぎる。発生前から備えていなければ意味は無い。
また、どんなにサバイバルな避難道具を持っていても、それは災害発生後に使うものだ。地震で揺れている時に使うものじゃない。
災害発生時に使えるアイテムはそれほど多くない。例えばヘルメットとか防災頭巾などのように頭を守るもの、あるいは火災などで煙を防ぐマスクやカバーというのはあるが、それらはすぐに身につけて身を守る為の道具であり、例えどんなに高性能なサバイバルナイフを持っていても、発生中には使えないということをしっかり頭に入れておくべきだろう。
そこで、このシェイクアウトなどのように、災害時にどのような行動を取るのかが大事になる。覚えているだけではなく、実際に試していざと言う時に行動できるようにしておく。それは、サバイバルアイテムは事前に使うことで、使い方を覚えるというのと同じだと思う。
人為的な災害は防ぐことが可能かもしれないが、自然災害は人間の力で防ぐことは出来ない。本来の災害を防ぐという防災は難しい。けれども自分がその災害から少しでも生き延びる可能性を高めるためにどうやって実を守るのか、ということをいつも頭の何処かに置いておきたい。
それがサバイバルの第一歩目じゃないかなと思ったりするのだ。
昨日、今日と各地で防災訓練が行われている。
この訓練で耳にするのがシェイクアウトという行動で、震災時に自分の身を守る3つの行動。DROP(身を低く) COVER(頭を守る) HOLD ON(動かない)というのがキーワード。
どんなに防災アイテムを持っていた所で、まず一番大事なのは災害発生時に自分の身を守る事である。確かに震災などに有効な家具を固定する道具などはある。が、それを発生時に使うのでは遅すぎる。発生前から備えていなければ意味は無い。
また、どんなにサバイバルな避難道具を持っていても、それは災害発生後に使うものだ。地震で揺れている時に使うものじゃない。
災害発生時に使えるアイテムはそれほど多くない。例えばヘルメットとか防災頭巾などのように頭を守るもの、あるいは火災などで煙を防ぐマスクやカバーというのはあるが、それらはすぐに身につけて身を守る為の道具であり、例えどんなに高性能なサバイバルナイフを持っていても、発生中には使えないということをしっかり頭に入れておくべきだろう。
そこで、このシェイクアウトなどのように、災害時にどのような行動を取るのかが大事になる。覚えているだけではなく、実際に試していざと言う時に行動できるようにしておく。それは、サバイバルアイテムは事前に使うことで、使い方を覚えるというのと同じだと思う。
人為的な災害は防ぐことが可能かもしれないが、自然災害は人間の力で防ぐことは出来ない。本来の災害を防ぐという防災は難しい。けれども自分がその災害から少しでも生き延びる可能性を高めるためにどうやって実を守るのか、ということをいつも頭の何処かに置いておきたい。
それがサバイバルの第一歩目じゃないかなと思ったりするのだ。


アイテムをどのようにまとめるのか。缶や密閉容器に入れて持ち歩くのか、ポーチに入れるのか。それともバラバラにしてポケットやバッグに分散させるのか。
自分の生活スタイル(服装やバッグといった持ち物)と日常に負担にならないようにする。目立たないようにしたいと前回1で書いた。そのため幾つかに分散させてもいいのではないだろうか。
ポケットが多い服装ならそれも可能だが、普段のジーパンなどではポケットはあまり大きくないし、数も決まってる。ある程度まとめないと、ポケットの中でチャラチャラ動いたり金属音がしたりするためいくつかの物を束ねてみた。
カード状なもの、薄いものは名刺ポーチに入れてまとめ、もしFAKも持つのなら救急薬やバンソコウなどをビニールの小袋に入れる。小さなライトとホイッスルはカナビラに繋いでおく。この程度なら防犯グッズとして商品もあるので、特に目立つこともないだろう。
というように、同じアイテムを持ち歩きやすいように、収納を変える。それ以外にもアイテムそのものをダウンサイズするというやり方もある。そのために、同じ種類のアイテムでも複数所持しているのだ。
いちいち分散させたり中身を変えたりする事にどんなメリットがあるのか?面倒くさいし、入れ忘れなども出てくるんじゃないかという懸念もある。
しかし適時入れ替えを考えるようにすることで、最適なアイテムを模索している途上でもある。決められたものがあれば、安心してしまい、それ以上考える事が少なくなるかもしれないというのがもう一つの理由。
サバイバルアイテムを考えていれば、同意してくれる人もいると思うが、どれだけ考えてもこれで完璧というアイテムは出てこないんだと感じる。アイテムも変改するものも多い。
いつまでもかわらないCottonのようなものもあるが、フラッシュライトのように、LEDの登場で格段に性能がよくなっているものもある。はじめてマグライトソリティアを手にした時はすごいなと思ったが、今そのライトを使う人がどれだけいろだろうか?
サバイバルだけ考えて生きているわけではないけど、いつもどこかに心構えを持っていたいとも思う。アイテムをどうするかを考えるのはその心構えに繋がるのではと思うのだ。
自分の生活スタイル(服装やバッグといった持ち物)と日常に負担にならないようにする。目立たないようにしたいと前回1で書いた。そのため幾つかに分散させてもいいのではないだろうか。
ポケットが多い服装ならそれも可能だが、普段のジーパンなどではポケットはあまり大きくないし、数も決まってる。ある程度まとめないと、ポケットの中でチャラチャラ動いたり金属音がしたりするためいくつかの物を束ねてみた。
カード状なもの、薄いものは名刺ポーチに入れてまとめ、もしFAKも持つのなら救急薬やバンソコウなどをビニールの小袋に入れる。小さなライトとホイッスルはカナビラに繋いでおく。この程度なら防犯グッズとして商品もあるので、特に目立つこともないだろう。
というように、同じアイテムを持ち歩きやすいように、収納を変える。それ以外にもアイテムそのものをダウンサイズするというやり方もある。そのために、同じ種類のアイテムでも複数所持しているのだ。
いちいち分散させたり中身を変えたりする事にどんなメリットがあるのか?面倒くさいし、入れ忘れなども出てくるんじゃないかという懸念もある。
しかし適時入れ替えを考えるようにすることで、最適なアイテムを模索している途上でもある。決められたものがあれば、安心してしまい、それ以上考える事が少なくなるかもしれないというのがもう一つの理由。
サバイバルアイテムを考えていれば、同意してくれる人もいると思うが、どれだけ考えてもこれで完璧というアイテムは出てこないんだと感じる。アイテムも変改するものも多い。
いつまでもかわらないCottonのようなものもあるが、フラッシュライトのように、LEDの登場で格段に性能がよくなっているものもある。はじめてマグライトソリティアを手にした時はすごいなと思ったが、今そのライトを使う人がどれだけいろだろうか?
サバイバルだけ考えて生きているわけではないけど、いつもどこかに心構えを持っていたいとも思う。アイテムをどうするかを考えるのはその心構えに繋がるのではと思うのだ。
