ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

慌てて支度をして歩きに行きました。
軽めの荷物とはいえ、救急用品は入れなくちゃいけないし(幸いに今まで使ったことはないですが)あれこれ入れると、今まで通り^^;。
まあ、歩き慣れた山なのでのんびりと行くことにました。
今日は天気も良くて、気持ち良い風が吹いていました。
お目当てはスミレですね^^。
日当たりの良いところでは一斉に咲いていました。
あとはコケを眺めながらゆっくりと歩いて、気になった所で止まって座り込むと、持ってきたルーペで観察。
でもいちいちメガネを外さないといけないのが面倒くさい><。
山を降りるあたりで、トランペットを練習している音が聞こえてきました。
まだ上手く音がだせないようで、スカ~~~~っという音ばかり。
でも、気候も良くなったし、外でオカリナを吹くのもいいかなと思いながら降りてきました。
今度近くを歩く時はオカリナを持っていこうかな^^。
今日の歩きは11.2キロで、16722歩、778kcalの消費でした。
ところで、ここ数日インターネット回線の調子が悪く、なかなか繋げられません。
プロバイダーに聞いたら回線トラブルの復旧中だとか。
何時になったらなおるのかな~?
軽めの荷物とはいえ、救急用品は入れなくちゃいけないし(幸いに今まで使ったことはないですが)あれこれ入れると、今まで通り^^;。
まあ、歩き慣れた山なのでのんびりと行くことにました。
今日は天気も良くて、気持ち良い風が吹いていました。
お目当てはスミレですね^^。
日当たりの良いところでは一斉に咲いていました。
あとはコケを眺めながらゆっくりと歩いて、気になった所で止まって座り込むと、持ってきたルーペで観察。
でもいちいちメガネを外さないといけないのが面倒くさい><。
山を降りるあたりで、トランペットを練習している音が聞こえてきました。
まだ上手く音がだせないようで、スカ~~~~っという音ばかり。
でも、気候も良くなったし、外でオカリナを吹くのもいいかなと思いながら降りてきました。
今度近くを歩く時はオカリナを持っていこうかな^^。
今日の歩きは11.2キロで、16722歩、778kcalの消費でした。
ところで、ここ数日インターネット回線の調子が悪く、なかなか繋げられません。
プロバイダーに聞いたら回線トラブルの復旧中だとか。
何時になったらなおるのかな~?
PR


ということで、昼から北山を少し歩いてきました。
薄曇りで日差しはあまりなかったのですが、湿度が高いのか歩くと少し汗ばむ感じでした。
気が早いコバノミツバツツジ。
昨日のところのよりもたくさん花をつけていました。
ここらあたりは時期になると山道の両側にコバノミツバツツジが咲く所があって、
桜の回廊ならぬミツバツツジの回廊が出来る場所もあります。^^
肝心のスミレはまだ時期には少し早かったようで、小さな葉のものがほとんどでした。
花をつけているものも小さくて、本格的に咲くのはもう一週間、2週間してからでしょうか。
でも、北山をウロウロしてスミレの咲く場所を巡っていたら、珍しい植物を見つけました。
あまり山の中に生えているものではない、コモウセンゴケという湿地帯に生える食虫植物です。
まだ生え初めたばかりで小さなものばかり。
よく見るとその一箇所だけ水が出てくるらしくて生育条件が整っているようで、小さな群落地になっていました。
赤いのがコモウセンゴケの若葉というのかな?(アップの画像はあまりきれいじゃないのです^^;)
もう少し成長すると赤から緑色も出てくるのです。夏になれば小さな小さなかわいい花を咲かせるので楽しみです^^。
帰りに植物園によって、いくつか花を見てきました。
スミレも花壇の端っこに咲いてるのもありましたが、やっぱり小さなものでした。
そうそう、河津桜が本当に満開っていうくらいに花が開いていました。
前の画像(先々週だったかな?)と同じ場所から撮ったもの。
少し葉も出てきていたし、花の濃さが違うなあと思いました。
今日はちょこっと歩きで、4.8キロ。歩数6800歩ほど、カロリー消費は328kcalでした。
薄曇りで日差しはあまりなかったのですが、湿度が高いのか歩くと少し汗ばむ感じでした。
気が早いコバノミツバツツジ。
昨日のところのよりもたくさん花をつけていました。
ここらあたりは時期になると山道の両側にコバノミツバツツジが咲く所があって、
桜の回廊ならぬミツバツツジの回廊が出来る場所もあります。^^
肝心のスミレはまだ時期には少し早かったようで、小さな葉のものがほとんどでした。
花をつけているものも小さくて、本格的に咲くのはもう一週間、2週間してからでしょうか。
でも、北山をウロウロしてスミレの咲く場所を巡っていたら、珍しい植物を見つけました。
あまり山の中に生えているものではない、コモウセンゴケという湿地帯に生える食虫植物です。
まだ生え初めたばかりで小さなものばかり。
よく見るとその一箇所だけ水が出てくるらしくて生育条件が整っているようで、小さな群落地になっていました。
赤いのがコモウセンゴケの若葉というのかな?(アップの画像はあまりきれいじゃないのです^^;)
もう少し成長すると赤から緑色も出てくるのです。夏になれば小さな小さなかわいい花を咲かせるので楽しみです^^。
帰りに植物園によって、いくつか花を見てきました。
スミレも花壇の端っこに咲いてるのもありましたが、やっぱり小さなものでした。
そうそう、河津桜が本当に満開っていうくらいに花が開いていました。
前の画像(先々週だったかな?)と同じ場所から撮ったもの。
少し葉も出てきていたし、花の濃さが違うなあと思いました。
今日はちょこっと歩きで、4.8キロ。歩数6800歩ほど、カロリー消費は328kcalでした。


どうも調子が今ひとつで、駅から歩きはじめてすぐに息が切れる。
いつもなら休憩無しで歩いていたところを何度も何度も立ち止まって息を整える。
後ろから来た人に道を譲る。
遅いのでお先にどうぞ。というのは別にいいのだけど、自分の体力が無いなあと実感。
今日は念のために荷物は軽め(というか重くしなかった)だったのだけど、
それでも足が前に出なかった。
筋肉痛とかは気にならないような疲れだけど、
とにかく息切れが酷くて少し登って息を整えて、の繰り返し。
エネルギーが切れ掛かっていたのかもしれない。
いくら筋力が少し戻ってもエネルギーが無いと動けないからね。
まあ、でも短い距離でも歩き通せて良かった^^。
日当たりが良い斜面でコバノミツバツツジが幾つか咲いていた。まだ3月なのにねえ。
こちらは山の岩場に住み着いている六甲猫。
たまった水を飲みにきていたのを遠くから撮った。
15メートルほど離れたところから撮ったのに、このあとすぐこちらを振り向いて、撮ったね~みたいな顔をされたのでびっくりした(笑)。
そして今日のお昼。カップうどんとおにぎりでした。
鼻がグスグズしていたからもしかして風邪っぽいのかなと思いながら帰ってきました。
今日は歩行計、消費カロリーなどちゃんと出てきていた^^。
距離は10キロほどで591Kcalの14838歩でした。
お疲れさま。
いつもなら休憩無しで歩いていたところを何度も何度も立ち止まって息を整える。
後ろから来た人に道を譲る。
遅いのでお先にどうぞ。というのは別にいいのだけど、自分の体力が無いなあと実感。
今日は念のために荷物は軽め(というか重くしなかった)だったのだけど、
それでも足が前に出なかった。
筋肉痛とかは気にならないような疲れだけど、
とにかく息切れが酷くて少し登って息を整えて、の繰り返し。
エネルギーが切れ掛かっていたのかもしれない。
いくら筋力が少し戻ってもエネルギーが無いと動けないからね。
まあ、でも短い距離でも歩き通せて良かった^^。
日当たりが良い斜面でコバノミツバツツジが幾つか咲いていた。まだ3月なのにねえ。
こちらは山の岩場に住み着いている六甲猫。
たまった水を飲みにきていたのを遠くから撮った。
15メートルほど離れたところから撮ったのに、このあとすぐこちらを振り向いて、撮ったね~みたいな顔をされたのでびっくりした(笑)。
そして今日のお昼。カップうどんとおにぎりでした。
鼻がグスグズしていたからもしかして風邪っぽいのかなと思いながら帰ってきました。
今日は歩行計、消費カロリーなどちゃんと出てきていた^^。
距離は10キロほどで591Kcalの14838歩でした。
お疲れさま。
