ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

睡眠時間が短かったからか、帰ってから急に眠気が出てきました^^;。
日差しがキツかった事もあるのでしょうが、かなり疲れました。
今日はそろそろ初夏の花が咲いているかなと思ってそれを目的にあるきました。
まずはクリンソウ。
これは仏塔などのてっぺんにある九輪を思わせる咲き方の花なのでこんな名前がついています。
毎年見に行くのですが、今年はいつもの場所から少し離れたところで群生しているのを見つけてしまいました。とってもラッキーでした。
その次にヒメアギスミレ。これも毎年見に行きます。
このスミレは春咲のスミレたちが終わった後から咲くちょっと変わったスミレです。
小さすぎてピントがちゃんと合わなかったけど、葉の形が特徴的なのがよく分かります。
葉っぱが馬蹄形なのですね^^。
漢字で書くと姫顎スミレです馬蹄形の葉っぱが顎のように見えるということでしょうか。
こちらはまだまだ咲いているものが少なくて、やっぱり梅雨に入る頃が満開なのかも。
コアジサイもそろそろかと思ったけど、こちらもまだまだ小さなつぼみだけでした。
今日はてくてく15.5キロ歩きました。歩数が23644歩、消費カロリーが1260kcalという記録になりました。
そういえば歩き出してしばらくで、ドラミングの音が聞こえたので音の方を見たら小鳥が木の枝を突付いてました。
少しピント甘いけど、これはコゲラかな?
とりあえず今日はお疲れ様^^。
日差しがキツかった事もあるのでしょうが、かなり疲れました。
今日はそろそろ初夏の花が咲いているかなと思ってそれを目的にあるきました。
まずはクリンソウ。
これは仏塔などのてっぺんにある九輪を思わせる咲き方の花なのでこんな名前がついています。
毎年見に行くのですが、今年はいつもの場所から少し離れたところで群生しているのを見つけてしまいました。とってもラッキーでした。
その次にヒメアギスミレ。これも毎年見に行きます。
このスミレは春咲のスミレたちが終わった後から咲くちょっと変わったスミレです。
小さすぎてピントがちゃんと合わなかったけど、葉の形が特徴的なのがよく分かります。
葉っぱが馬蹄形なのですね^^。
漢字で書くと姫顎スミレです馬蹄形の葉っぱが顎のように見えるということでしょうか。
こちらはまだまだ咲いているものが少なくて、やっぱり梅雨に入る頃が満開なのかも。
コアジサイもそろそろかと思ったけど、こちらもまだまだ小さなつぼみだけでした。
今日はてくてく15.5キロ歩きました。歩数が23644歩、消費カロリーが1260kcalという記録になりました。
そういえば歩き出してしばらくで、ドラミングの音が聞こえたので音の方を見たら小鳥が木の枝を突付いてました。
少しピント甘いけど、これはコゲラかな?
とりあえず今日はお疲れ様^^。
PR


今日はいつもの山よりもう少し北にある社家郷山というところへ行きました。
途中までは北山を通っていつもの山への道順と同じ。
取り付きまでの距離が少しあるので普段は余り足を伸ばさなくて、久しぶりでした。
天気の回復が思ったよりも遅くてこんな空でした。
北山貯水場から甲山という小さな山を写しましたが、天気も思ったより回復が遅くて、このまままた降るかもしれないと思ってしまった。
ダムの近くで、今年初のカタツムリも発見^^。
昨日の雨で山はかなり湿度が高くなっていました。
汗が吹き出るし、眼鏡は曇るし^^;。
山はかなりの急斜面を登るのでいっそう汗が出るし、
曇った眼鏡を拭くために何度も立ち止まりました。
もうそろそろ夏が近づいてるんだなあと実感。
まるで梅雨の始めのような湿度かなと思っていたら、
降りる頃に晴れてきてかなり気温も上がってきました。
その分蒸し暑くなりました。
あまり調子が良くないのか、時々足が痛んだりしたので、
社家郷山を降りたあとはそのまま北山を通って家に戻って来ました。
調子が良かったらもう少し別のところまで足を伸ばそうかと思ってたのだけど
無理はしないほうがいいからね~。
そうそう、社家郷山を歩いている時に、鳩ほどの大きさのまるっこい茶色い鳥を見ました。
尾羽根がほとんど無くて、まるでボールの様に見えました。
残念ながらカメラは間に合わなかったけど、形からしてウズラかな?と思った。
先程調べたらやっぱりウズラでした。
野生のウズラ、それも2羽も見かけるなんて初めてでした^^。
今日の歩きは13.8キロ、歩数が21000歩程、消費カロリーが900kcalということでした。
アスファルトの上のを歩いた時間が一時間以上あって、その分疲れたかも。
途中までは北山を通っていつもの山への道順と同じ。
取り付きまでの距離が少しあるので普段は余り足を伸ばさなくて、久しぶりでした。
天気の回復が思ったよりも遅くてこんな空でした。
北山貯水場から甲山という小さな山を写しましたが、天気も思ったより回復が遅くて、このまままた降るかもしれないと思ってしまった。
ダムの近くで、今年初のカタツムリも発見^^。
昨日の雨で山はかなり湿度が高くなっていました。
汗が吹き出るし、眼鏡は曇るし^^;。
山はかなりの急斜面を登るのでいっそう汗が出るし、
曇った眼鏡を拭くために何度も立ち止まりました。
もうそろそろ夏が近づいてるんだなあと実感。
まるで梅雨の始めのような湿度かなと思っていたら、
降りる頃に晴れてきてかなり気温も上がってきました。
その分蒸し暑くなりました。
あまり調子が良くないのか、時々足が痛んだりしたので、
社家郷山を降りたあとはそのまま北山を通って家に戻って来ました。
調子が良かったらもう少し別のところまで足を伸ばそうかと思ってたのだけど
無理はしないほうがいいからね~。
そうそう、社家郷山を歩いている時に、鳩ほどの大きさのまるっこい茶色い鳥を見ました。
尾羽根がほとんど無くて、まるでボールの様に見えました。
残念ながらカメラは間に合わなかったけど、形からしてウズラかな?と思った。
先程調べたらやっぱりウズラでした。
野生のウズラ、それも2羽も見かけるなんて初めてでした^^。
今日の歩きは13.8キロ、歩数が21000歩程、消費カロリーが900kcalということでした。
アスファルトの上のを歩いた時間が一時間以上あって、その分疲れたかも。


