ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

この前の土曜日に歩いたコースを、やふーのマップに描いてみた。
これでちゃんと表示されるかな?
地図の右下の三角の再生ボタンを押すと歩いたコースをちまちまと進んでくれる。
なかなかおもしろい(笑)。
これでちゃんと表示されるかな?
地図の右下の三角の再生ボタンを押すと歩いたコースをちまちまと進んでくれる。
なかなかおもしろい(笑)。
PR


今日は、何十年かぶりに六甲山のてっぺんへ行きました。
ホントに何年ぶりになるのかわからない程。それ以前はちょくちょく歩いていたのだけど、すっかり体がなまっていて、最後の上りがキツイキツイ><。
こんなキツイところ良く登っていたなと思う程に息切れ多発で立ち止まってしまっていた。
山頂の少し手前に一軒茶屋というお店があってそこで六甲山のバッチを買いました。
こんなものが売ってるというのを知ったのは、つい先日のこと。
いろんな山のものが、その地だけで売っているらしいとのこと。
せっかくなので記念に一つ^^。

山頂にはこんな標識がありました。

ここでカメラをもったおじさんと少し話。
前に来たときにコゲラがうまく写せたので、今回も撮れるかなと思ってきたそうだけど残念ながら声が聞こえるだけだったとか。
そういえばその後、歩いていると樹を突く音が聞こえたのはコゲラなのだろうかね。
その後は、有馬温泉方面へ抜ける道を歩きました。
有馬方面へ抜けるのも、あり満船へ行くのも始めてなのでどんなところなんだろうと楽しみにしていたのですが、期待した程でもなく、バスの時間までウロウロとしていました。
足湯でもあれば、入っていこうと思ったのにそういうものは無さそうで少しがっかり。
有馬温泉は 豊臣秀吉(太閤)とねねが湯治に来たということで、ねねの像がありました。
秀吉の像もあったのだけど今ひとつパッとしないので撮らなかった(笑)。

こちらはこの週末が桜の見頃ということで、有馬でも随分と桜が咲いていました。

このあとバスにのって帰ってきました。
歩いた距離は大したことはないので、時間が中途半端になってしまって残念。
もう少し調べてから歩けばよかったかも。
でもまたそのうちに行ってみようと思います。
今度は日帰り温泉に入ってみるかなあ。^^
ホントに何年ぶりになるのかわからない程。それ以前はちょくちょく歩いていたのだけど、すっかり体がなまっていて、最後の上りがキツイキツイ><。
こんなキツイところ良く登っていたなと思う程に息切れ多発で立ち止まってしまっていた。
山頂の少し手前に一軒茶屋というお店があってそこで六甲山のバッチを買いました。
こんなものが売ってるというのを知ったのは、つい先日のこと。
いろんな山のものが、その地だけで売っているらしいとのこと。
せっかくなので記念に一つ^^。
山頂にはこんな標識がありました。
ここでカメラをもったおじさんと少し話。
前に来たときにコゲラがうまく写せたので、今回も撮れるかなと思ってきたそうだけど残念ながら声が聞こえるだけだったとか。
そういえばその後、歩いていると樹を突く音が聞こえたのはコゲラなのだろうかね。
その後は、有馬温泉方面へ抜ける道を歩きました。
有馬方面へ抜けるのも、あり満船へ行くのも始めてなのでどんなところなんだろうと楽しみにしていたのですが、期待した程でもなく、バスの時間までウロウロとしていました。
足湯でもあれば、入っていこうと思ったのにそういうものは無さそうで少しがっかり。
有馬温泉は 豊臣秀吉(太閤)とねねが湯治に来たということで、ねねの像がありました。
秀吉の像もあったのだけど今ひとつパッとしないので撮らなかった(笑)。
こちらはこの週末が桜の見頃ということで、有馬でも随分と桜が咲いていました。
このあとバスにのって帰ってきました。
歩いた距離は大したことはないので、時間が中途半端になってしまって残念。
もう少し調べてから歩けばよかったかも。
でもまたそのうちに行ってみようと思います。
今度は日帰り温泉に入ってみるかなあ。^^


今日の午前中に届いたので、前のザックに入れていた物を移し替えてみた。
今回のは少し小さいようだった。
容量は20リットルで日帰り程度の山歩きなら十分ということだったのだけど、前に使っていたバッグに慣れすぎて居るのだろうなあ。荷物の詰め方を考えればなんとかなるでしょう。
今回のは、小さなポケットが2つ付いているので、それぞれデジカメを入れる用とおやつ入れ用として使うことにした(笑)。
天気も薄曇り程度なので、新しいデイパックに慣れがてら少し近所を歩いて来た。
いつもの北山を通り鷲林寺というお寺の裏にある観音山というところへ行ってみた。
鷲林寺は北山から40分ほど歩いたところにあるお寺で、武田信玄のお墓があるとかなんとか言われているが、果たして真偽はどうなんだろう。
観音山は見晴らしがいいところ。鷲林寺の裏から回りこんで半時間ほど登るとこんな景色が見えます。

先日の北山ダムからの桜の画像で写っていたダムと甲山の上からの眺め。
山頂はこんな感じ。

バックに見えているのは六甲山系の東側の山並みです^^。
帰りは、まだ時間があったので普段通らない道を通ってみようとウロウロしてみた。
結果半分迷ってしまい、人の踏み跡もみつけられないヤブの中をガサゴソと歩き廻る。@@;

随分と以前はハイキングコースとして使われていたはずなのに、すっかり寂れてしまいイノシシの足跡だけがやたらたくさんありました。
ここで助かったのが、樹の枝などに巻かれた赤いテープ。かなり色あせていて、少なくとも一年やそこら前のモノだろうと思いますが・・。あちこちに道標として付けられていたのを辿ってかなり降りることが出来ましたが、随分と時間がかかってしまった。^^;
でもこれがなかったら完全に迷っていた><、と思ったのでした。

そんなところをガサゴソと歩きまわって、刺のある植物や蔦に絡まったりであちこち擦り傷だらけ。
それから新品のバッグもあちらこちら傷ついてしまった。
いや~、こんなコース二度と通らない><。
まあ、お疲れ様で結局4時間半も歩いてしまった(笑)。
不思議と昨日の疲れはあまり感じてなかったので、やっぱり少し体力ついてきたのかも。^^
今回のは少し小さいようだった。
容量は20リットルで日帰り程度の山歩きなら十分ということだったのだけど、前に使っていたバッグに慣れすぎて居るのだろうなあ。荷物の詰め方を考えればなんとかなるでしょう。
今回のは、小さなポケットが2つ付いているので、それぞれデジカメを入れる用とおやつ入れ用として使うことにした(笑)。
天気も薄曇り程度なので、新しいデイパックに慣れがてら少し近所を歩いて来た。
いつもの北山を通り鷲林寺というお寺の裏にある観音山というところへ行ってみた。
鷲林寺は北山から40分ほど歩いたところにあるお寺で、武田信玄のお墓があるとかなんとか言われているが、果たして真偽はどうなんだろう。
観音山は見晴らしがいいところ。鷲林寺の裏から回りこんで半時間ほど登るとこんな景色が見えます。
先日の北山ダムからの桜の画像で写っていたダムと甲山の上からの眺め。
山頂はこんな感じ。
バックに見えているのは六甲山系の東側の山並みです^^。
帰りは、まだ時間があったので普段通らない道を通ってみようとウロウロしてみた。
結果半分迷ってしまい、人の踏み跡もみつけられないヤブの中をガサゴソと歩き廻る。@@;
随分と以前はハイキングコースとして使われていたはずなのに、すっかり寂れてしまいイノシシの足跡だけがやたらたくさんありました。
ここで助かったのが、樹の枝などに巻かれた赤いテープ。かなり色あせていて、少なくとも一年やそこら前のモノだろうと思いますが・・。あちこちに道標として付けられていたのを辿ってかなり降りることが出来ましたが、随分と時間がかかってしまった。^^;
でもこれがなかったら完全に迷っていた><、と思ったのでした。
そんなところをガサゴソと歩きまわって、刺のある植物や蔦に絡まったりであちこち擦り傷だらけ。
それから新品のバッグもあちらこちら傷ついてしまった。
いや~、こんなコース二度と通らない><。
まあ、お疲れ様で結局4時間半も歩いてしまった(笑)。
不思議と昨日の疲れはあまり感じてなかったので、やっぱり少し体力ついてきたのかも。^^
