ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日の山歩きは先週歩いたコースとほぼ同じ。
同じコースを歩いたのは、先週歩いた時に調子が悪かったのかひどく疲れたので、もう一度体調を確認がてら歩いてみたかったのと、デジカメがちゃんと写っていなかったので撮り直し、ということだったのです。
さすがに朝早いと、人も歩いていないし、山の空気が気持ちよかった。
この岩は駅から一時間少々歩いたところにあるナマズ岩と呼ばれている岩です。

この岩、95年の震災前には数百メートル上にあったのだけど、それが揺れて川筋まで落ちてきたというものです。
これが説明書き(笑)
この岩に書かれた落書きのようなものは、古代文字だということで、一時騒がれたとかいう話でしたが・・・。^^
それから尾根筋にそって登り。今日は天気もよくデジカメも調子よくて景色がちゃんと残せました(笑)。

山の中腹から南東の方向。大阪湾が見えています。
そうそう、震災でも落ちていない巨岩もあります。

巨岩と言っても先にでてきたナマズ岩よりは一回りも二回りも小さいもの。十二間四方岩という名前がついてます。この岩の下は断崖になっていて下を見るのも怖いのでパス^^;。
その後は荒地山山頂から前回の水場に行ってみると、水を組みに来てる人がいました。
それもリュックいっぱいに何本ものペットボトル(2リットルの大きさのもの)と手提げにも4,5本ぺ2lのペットボトルを入れて、荒地山のほうから降りてきた。それだけ水汲んだら、持って帰るのもたいへんだ。というかこの人山の上から降りてきたけど、どっから上がってきたんだろうってすごく驚きました^^;。
その後風吹岩を横に見て六甲猫を何匹も見かけて帰ってきました。

先週は風吹岩から違うコースを歩いたのだけど、今週はカエル岩の方から降って来ました。
もう少し時間に余裕があれば、もう一箇所寄り道したのだけど、まあ昼前には戻る予定だったので、今回は以上でした。
そろそろ気温も上がってくる頃。草が茂っている標高の低い所では草いきれがすごかった。
もうすぐ初夏なんだなあ^^。
同じコースを歩いたのは、先週歩いた時に調子が悪かったのかひどく疲れたので、もう一度体調を確認がてら歩いてみたかったのと、デジカメがちゃんと写っていなかったので撮り直し、ということだったのです。
さすがに朝早いと、人も歩いていないし、山の空気が気持ちよかった。
この岩は駅から一時間少々歩いたところにあるナマズ岩と呼ばれている岩です。
この岩、95年の震災前には数百メートル上にあったのだけど、それが揺れて川筋まで落ちてきたというものです。
これが説明書き(笑)
この岩に書かれた落書きのようなものは、古代文字だということで、一時騒がれたとかいう話でしたが・・・。^^
それから尾根筋にそって登り。今日は天気もよくデジカメも調子よくて景色がちゃんと残せました(笑)。
山の中腹から南東の方向。大阪湾が見えています。
そうそう、震災でも落ちていない巨岩もあります。
巨岩と言っても先にでてきたナマズ岩よりは一回りも二回りも小さいもの。十二間四方岩という名前がついてます。この岩の下は断崖になっていて下を見るのも怖いのでパス^^;。
その後は荒地山山頂から前回の水場に行ってみると、水を組みに来てる人がいました。
それもリュックいっぱいに何本ものペットボトル(2リットルの大きさのもの)と手提げにも4,5本ぺ2lのペットボトルを入れて、荒地山のほうから降りてきた。それだけ水汲んだら、持って帰るのもたいへんだ。というかこの人山の上から降りてきたけど、どっから上がってきたんだろうってすごく驚きました^^;。
その後風吹岩を横に見て六甲猫を何匹も見かけて帰ってきました。
先週は風吹岩から違うコースを歩いたのだけど、今週はカエル岩の方から降って来ました。
もう少し時間に余裕があれば、もう一箇所寄り道したのだけど、まあ昼前には戻る予定だったので、今回は以上でした。
そろそろ気温も上がってくる頃。草が茂っている標高の低い所では草いきれがすごかった。
もうすぐ初夏なんだなあ^^。
PR


いつもの芦屋川駅に10時過ぎに着いて歩き始めました。
今日はデジカメで撮影したのに、画面が白っぽくなりすぎて何を写したかわからないものが大半でがっかりしました^^;。
まあ、おいしい水の場所は写っていたのでそれをアップします。
まず1つ目。

ここは95年の震災以降に水が出るようになった場所だそうです。
水量が少し少なかったけど、こういった水場って気持ちが良いのです。
2つ目

ここの水、冷たくて気持ちが良かった。
お土産代わりに、ペットボトルに水を詰めて持って帰りました。
これが本当の六甲のおいしい水^^。
産地直送なのでした~。
ここに到着した時に、年配の方が一人いてなにをしているのかなと聞いたら、この水場のそばにベンチを作ったりしているのだということでした。
この場所地元の人が水を汲みに来るらしくて、順番街になったりするときのために、いままでに2つベンチを作ったのだそうですが、心無い人が壊してしまうのでたまに来て整備しているのだとか。
少し話をしたあとで、ちょっとした作業を手伝って来ました。
でもここに来るのって、登山口からでも1時間半ほどは登ってこなくちゃいけないのだけど、来る人がいるんですね。ベンチの材料になっているのは家屋の廃材などで、麓から自力で持ってきたり、他の人に手伝ってもらったりして上げてきたのだとか。
たいへんな苦労して、他の人の為になることしてるのに、心無い人っているんですねえ。
なんて話してたら、いろんな人がいるからねえと言ってましたっけ。
こういった水場の湿気があるところには、この時期ショウジョウバカマという花が咲きます。
綺麗に咲いていました。^^

このほかにもいろいろと撮影したのに、途中の展望の風景なども露出がおかしくて真っ白けで何もわからないのが残念><。
またこの水場に来てみようと思うし、その時にデジカメの設定をちゃんと確認して撮影しようと思ったのでした。
芦屋川の駅に降りてきたら16時10分。
今日は6時間ほど歩きました。
今日のルートはこんな具合。
今日は、歩き始めて一時間ほどで早くもかなり疲れていて、体調があまり良くないのかなと思ってたのだけど、帰ってから天気予報をみたら今日は24度まで気温が上がっていたそうです。そのせいもあっていつもよりも疲れが貯まるのが早かったみたいでした。
今日はデジカメで撮影したのに、画面が白っぽくなりすぎて何を写したかわからないものが大半でがっかりしました^^;。
まあ、おいしい水の場所は写っていたのでそれをアップします。
まず1つ目。
ここは95年の震災以降に水が出るようになった場所だそうです。
水量が少し少なかったけど、こういった水場って気持ちが良いのです。
2つ目
ここの水、冷たくて気持ちが良かった。
お土産代わりに、ペットボトルに水を詰めて持って帰りました。
これが本当の六甲のおいしい水^^。
産地直送なのでした~。
ここに到着した時に、年配の方が一人いてなにをしているのかなと聞いたら、この水場のそばにベンチを作ったりしているのだということでした。
この場所地元の人が水を汲みに来るらしくて、順番街になったりするときのために、いままでに2つベンチを作ったのだそうですが、心無い人が壊してしまうのでたまに来て整備しているのだとか。
少し話をしたあとで、ちょっとした作業を手伝って来ました。
でもここに来るのって、登山口からでも1時間半ほどは登ってこなくちゃいけないのだけど、来る人がいるんですね。ベンチの材料になっているのは家屋の廃材などで、麓から自力で持ってきたり、他の人に手伝ってもらったりして上げてきたのだとか。
たいへんな苦労して、他の人の為になることしてるのに、心無い人っているんですねえ。
なんて話してたら、いろんな人がいるからねえと言ってましたっけ。
こういった水場の湿気があるところには、この時期ショウジョウバカマという花が咲きます。
綺麗に咲いていました。^^
このほかにもいろいろと撮影したのに、途中の展望の風景なども露出がおかしくて真っ白けで何もわからないのが残念><。
またこの水場に来てみようと思うし、その時にデジカメの設定をちゃんと確認して撮影しようと思ったのでした。
芦屋川の駅に降りてきたら16時10分。
今日は6時間ほど歩きました。
今日のルートはこんな具合。
今日は、歩き始めて一時間ほどで早くもかなり疲れていて、体調があまり良くないのかなと思ってたのだけど、帰ってから天気予報をみたら今日は24度まで気温が上がっていたそうです。そのせいもあっていつもよりも疲れが貯まるのが早かったみたいでした。


今日のコースはこちら
芦屋川から歩き始めて高座の滝というところに出る。
ここは六甲山への登山口として有名なところ。
滝はこんな感じ。

ここから幾つかルートがあって、メインルートは中央尾根という岩だらけの上り。
でも今日はこの滝の上流を目指すコースを歩いてみました。
ずっと奥にいけば奥高座の滝というのがあるのだけど、今回はパスして、以前から何度も歩いている岩登りのコースにでました。

今日は流石に人出が少なくて、いつもならロッククライミングしてる人たちがいるのに、誰も居なかったので、真下から見上げてみました。
その後荒地山の岩梯子まで行ってまたよじ登り^^。
岩と岩の間を登って行くとこんな景色もあります。

その上には岩のトンネル?

ここをくぐるのが岩梯子ルートなのですが、ザックを背負っていると通れないので
肩から下ろして先に押し上げてから自分が通ります。
そんなこんなで荒地山の山頂で折り返して別のルートを取って下山コース。
芦屋川の上流にある有料道路の入口にでました。
ここにはまだ枝垂れ桜が満開でした。
画像撮ったつもりが上手くシャッターが動いてくれなかった><。
やっぱりだましだまし使ってるとダメだねえ^^;。
その後はゴロゴロ岳というところを経由して降りて来ました。
途中で見晴らしのよいところでおにぎりタイム^^。
たまには変わった画像でもと思って自分の足を入れてみた。
これは岩の上に座って足を伸ばしているところです。

そのあといつもの北山公園を通り抜けて家まで帰り着きました。
歩いた距離は11キロ、時間にして6時間ほどでした。
今朝の地震のせいか、どこもかしこも人が少なかったです。
芦屋川から歩き始めて高座の滝というところに出る。
ここは六甲山への登山口として有名なところ。
滝はこんな感じ。
ここから幾つかルートがあって、メインルートは中央尾根という岩だらけの上り。
でも今日はこの滝の上流を目指すコースを歩いてみました。
ずっと奥にいけば奥高座の滝というのがあるのだけど、今回はパスして、以前から何度も歩いている岩登りのコースにでました。
今日は流石に人出が少なくて、いつもならロッククライミングしてる人たちがいるのに、誰も居なかったので、真下から見上げてみました。
その後荒地山の岩梯子まで行ってまたよじ登り^^。
岩と岩の間を登って行くとこんな景色もあります。
その上には岩のトンネル?
ここをくぐるのが岩梯子ルートなのですが、ザックを背負っていると通れないので
肩から下ろして先に押し上げてから自分が通ります。
そんなこんなで荒地山の山頂で折り返して別のルートを取って下山コース。
芦屋川の上流にある有料道路の入口にでました。
ここにはまだ枝垂れ桜が満開でした。
画像撮ったつもりが上手くシャッターが動いてくれなかった><。
やっぱりだましだまし使ってるとダメだねえ^^;。
その後はゴロゴロ岳というところを経由して降りて来ました。
途中で見晴らしのよいところでおにぎりタイム^^。
たまには変わった画像でもと思って自分の足を入れてみた。
これは岩の上に座って足を伸ばしているところです。
そのあといつもの北山公園を通り抜けて家まで帰り着きました。
歩いた距離は11キロ、時間にして6時間ほどでした。
今朝の地震のせいか、どこもかしこも人が少なかったです。
