ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

いつものご近所山へ行ってきました。
出掛けにザックを背負ったら、いつもと変わらないはずなのになんだか重みを感じてしまいました。
これで調子が出ていないのがわかったので、少しのんびり目に行くことにしました。
北山を通って観察中の植物を見てから貯水池の周りを回って行きます。
今日は快晴とまではいかないのかなと思っていたら、そのあとドンドン気温が上がって
午後になると手元の温度計で30度近くになっていました。
お陰さまでバテるバテる^^;。
貯水池の周りは、季節になるとササユリが幾つか咲いています。
貯水池に入れないようにフェンスがあるのでいつも手付かずで咲いているのです。
それが咲くとご近所山の上でもつぼみが見られるようになります。
今日はまったく気配も見られなかったので、咲くのはもう少し先かな。
そして前回のご近所山歩きと変わらない所まで行ってシライトソウを見てきました。
今日は人がたくさん歩いてましたが、だれも咲いてる花に気にも留めないようです。
こちらとしてはそのほうが良いかなと思ったり^^。
いつもルーペを持っているのだけど、今回はシライトソウをじっくり観察。
上手くデジカメにおさまってくれないのだけど、
ルーペを通して見たシライトソウはまた別の花に見えるほどでした。
この白い花びらは三枚で一組。その下には小さな雌しべと雄しべがありました。
一つの茎からたくさんの花が直接出ている、他ではちょっと見ない花です^^。
その後ものんびりと花を探しながら歩いて、いつも休憩する岩の上でおにぎりを食べました。
この岩の上、人が一人乗れるほどの場所があって風通しも良いし気に入ってます。
おにぎりを食べてから下って植物園の中を通って帰ってきました。
今回の歩きは5時間弱、距離は12.3キロ、18557歩、消費カロリー771Kcal。
やっぱりご近所だと消費カロリーが少ないなあ^^;。
とりあえず、お疲れさまでした。
出掛けにザックを背負ったら、いつもと変わらないはずなのになんだか重みを感じてしまいました。
これで調子が出ていないのがわかったので、少しのんびり目に行くことにしました。
北山を通って観察中の植物を見てから貯水池の周りを回って行きます。
今日は快晴とまではいかないのかなと思っていたら、そのあとドンドン気温が上がって
午後になると手元の温度計で30度近くになっていました。
お陰さまでバテるバテる^^;。
貯水池の周りは、季節になるとササユリが幾つか咲いています。
貯水池に入れないようにフェンスがあるのでいつも手付かずで咲いているのです。
それが咲くとご近所山の上でもつぼみが見られるようになります。
今日はまったく気配も見られなかったので、咲くのはもう少し先かな。
そして前回のご近所山歩きと変わらない所まで行ってシライトソウを見てきました。
今日は人がたくさん歩いてましたが、だれも咲いてる花に気にも留めないようです。
こちらとしてはそのほうが良いかなと思ったり^^。
いつもルーペを持っているのだけど、今回はシライトソウをじっくり観察。
上手くデジカメにおさまってくれないのだけど、
ルーペを通して見たシライトソウはまた別の花に見えるほどでした。
この白い花びらは三枚で一組。その下には小さな雌しべと雄しべがありました。
一つの茎からたくさんの花が直接出ている、他ではちょっと見ない花です^^。
その後ものんびりと花を探しながら歩いて、いつも休憩する岩の上でおにぎりを食べました。
この岩の上、人が一人乗れるほどの場所があって風通しも良いし気に入ってます。
おにぎりを食べてから下って植物園の中を通って帰ってきました。
今回の歩きは5時間弱、距離は12.3キロ、18557歩、消費カロリー771Kcal。
やっぱりご近所だと消費カロリーが少ないなあ^^;。
とりあえず、お疲れさまでした。
PR


今日はご近所から一つ向こうへ行ってきました。
朝方は晴れ間が出ていたのですが、山は昼前から雲が多くなってきて
気温もさほど上がらず涼しい歩きでした。
結局六甲山の一番高いところまでいっておにぎりを食べて帰ってきました(笑)。
途中までは先々週と同じコースを歩いて、ヒメアギスミレが見られるかどうか観察しながらだったのですが、残念なことにすでに花の時期は終わっていたようです。
葉っぱがやけに増えていました。スミレの夏葉は花の時期よりも更に特徴が顕著になるので
葉っぱだけでも種類が分かるものがあります。
ヒメアギスミレ(西日本に多い)は馬蹄形というかブーメランのような形の葉です。
他にはコアジサイがアチラコチラで満開になっていました。
ここのは色が少し淡かったです。
今日は久しぶりに六甲山から有馬方面へ下ってバスで帰ってきました。
有馬への道は江戸時代ころからの道なのですが、石がゴロゴロしていてかなり歩きにくい。
でうっかりと足首を捻ってしまいました。
前にも同じところをやって、その時は後で少し腫れましたが、今回は一瞬だけ痛みがあって
その後1時間ほどの下りではなんとか歩き通せたのでそれほどひどくはないかな?
気をつけないと、と思ってるだけじゃダメですねえ^^;。
家に戻ってから湿布をしてサポータをつけました。
まあ、感じからして大したことはないでしょう。
今日の歩きは5時間ほどで14.6キロ、23400歩程。消費カロリーが877kcalでした。
やっぱり歩いている時間が長いほど消費カロリーが高い(まあ当たり前か)。
今日は思ったよりもカロリー消費が少なかったかな、と思いつつ。
朝方は晴れ間が出ていたのですが、山は昼前から雲が多くなってきて
気温もさほど上がらず涼しい歩きでした。
結局六甲山の一番高いところまでいっておにぎりを食べて帰ってきました(笑)。
途中までは先々週と同じコースを歩いて、ヒメアギスミレが見られるかどうか観察しながらだったのですが、残念なことにすでに花の時期は終わっていたようです。
葉っぱがやけに増えていました。スミレの夏葉は花の時期よりも更に特徴が顕著になるので
葉っぱだけでも種類が分かるものがあります。
ヒメアギスミレ(西日本に多い)は馬蹄形というかブーメランのような形の葉です。
他にはコアジサイがアチラコチラで満開になっていました。
ここのは色が少し淡かったです。
今日は久しぶりに六甲山から有馬方面へ下ってバスで帰ってきました。
有馬への道は江戸時代ころからの道なのですが、石がゴロゴロしていてかなり歩きにくい。
でうっかりと足首を捻ってしまいました。
前にも同じところをやって、その時は後で少し腫れましたが、今回は一瞬だけ痛みがあって
その後1時間ほどの下りではなんとか歩き通せたのでそれほどひどくはないかな?
気をつけないと、と思ってるだけじゃダメですねえ^^;。
家に戻ってから湿布をしてサポータをつけました。
まあ、感じからして大したことはないでしょう。
今日の歩きは5時間ほどで14.6キロ、23400歩程。消費カロリーが877kcalでした。
やっぱり歩いている時間が長いほど消費カロリーが高い(まあ当たり前か)。
今日は思ったよりもカロリー消費が少なかったかな、と思いつつ。


晴れているけど風が吹いていて気持ちの良い歩きでした。
ご近所の山は何度も歩いているので、どの時期にどこに何の花が咲くのか、めぼしいものは大体覚えてきています。
今日のお目当てはシライトソウです。
こんな感じの白い糸のような花です。まださきはじめてしばらくで白い花の部分は5センチほどでしたが、もう少しすると20センチほどにまで成長します。今こんな感じなのであと2週間ほどかなあ?
それから先週は別の所でまだつぼみだったコアジサイが山の低いところでは咲き始めていました。
これが咲くともう少ししたら梅雨入り・・・という気がします。
もう一つ、わりときれいに撮れたので^^。
これはエゴノキの花です。普段は地面に咲いている花を見て歩くので頭上の花はあまり目に止まらないのですが、地面に花びらが落ちているのを見て見上げると満開でした。
なんだかラッキーです^^。
今日の歩きは4時間半で12.2キロ、17800歩程で消費カロリーが880Kcal でした。
お疲れさまでした。
ご近所の山は何度も歩いているので、どの時期にどこに何の花が咲くのか、めぼしいものは大体覚えてきています。
今日のお目当てはシライトソウです。
こんな感じの白い糸のような花です。まださきはじめてしばらくで白い花の部分は5センチほどでしたが、もう少しすると20センチほどにまで成長します。今こんな感じなのであと2週間ほどかなあ?
それから先週は別の所でまだつぼみだったコアジサイが山の低いところでは咲き始めていました。
これが咲くともう少ししたら梅雨入り・・・という気がします。
もう一つ、わりときれいに撮れたので^^。
これはエゴノキの花です。普段は地面に咲いている花を見て歩くので頭上の花はあまり目に止まらないのですが、地面に花びらが落ちているのを見て見上げると満開でした。
なんだかラッキーです^^。
今日の歩きは4時間半で12.2キロ、17800歩程で消費カロリーが880Kcal でした。
お疲れさまでした。
