ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日は岡本駅から歩き始めたのが8時過ぎ。
いつもよりも少しだけ早めに家を出たので時間に余裕が出来てのんびりと歩いて来ました。
新しいフジヤマタオルを首に掛けて歩いていました。
岡本からは八幡谷という谷沿いの歩き。
ここは木が多くて昼間でも鬱蒼とした感じのところ。
もしかして、見かけない花も見られるかなと思ったのです。
はじめに見つけたのはヤマアジサイの花。
画像では分かりにくいけど淡い紫の綺麗な色でした^^。
白い花もたくさんありました。

それからこんなものもたくさんありました。

先週歩いた時も見かけたのだけど今日は更に多く見かけた丸まった葉っぱです。
これってオトシブミという小さな甲虫の卵が入っているのですが、親が葉っぱを上手く折りたたんで丸い筒のようにしてその中に卵を一つ産み付けるのです。(丸い筒状の葉っぱは「揺り籠」と呼ばれます)
卵からかえると揺り籠の葉っぱを食べて成長するのだそうです。
筒の長さは2センチほどです。
今日は陽射しがなかったせいか、気温もあまり上がらなかった。吹いてくる風もなんとなく冷たくて本当に6月なのかと思うほどでした。
5月はあれだけ暑かったのになあ^^;。
さて、あれこれと撮っていたら、デジカメの電池切れになってしまったので、最高峰の手前のお茶屋さんでデジカメの電池を買って、広場でおにぎりタイム^^。
お茶屋さんの近くにあるベニドウダンツツジが満開でした。


その後、有馬方面へ向かいました。
いつもなら1時間ちょっとで有馬まで出てしまうのだけど、今日は花を探しながらのんびりなので2時間近くウロウロしていたかな?
たまにはこういうのもいいなあと思います。^^
ここではマムシグサ、ツクバネソウなどが見られたので良かったかな^^。
でもデジカメの画像はピントズレていてとても残念><。
ツクバネソウは一度しか見つからかなかったので余計に残念^^;。
せっかくなのでピントずれてるのも載せておきましょ。

これは花の色が緑色をしています。
あ、あと、いつもと少し違う脇道に入ったので、思っても見なかった滝に出会いました。

そんなこんなで、バス停に辿り着いたら2時少し前でした。
今日のコースはこちら。
11キロ程、時間にして6時間ほどのんびりと歩いたのでした。
いつもよりも少しだけ早めに家を出たので時間に余裕が出来てのんびりと歩いて来ました。
新しいフジヤマタオルを首に掛けて歩いていました。
岡本からは八幡谷という谷沿いの歩き。
ここは木が多くて昼間でも鬱蒼とした感じのところ。
もしかして、見かけない花も見られるかなと思ったのです。
はじめに見つけたのはヤマアジサイの花。
画像では分かりにくいけど淡い紫の綺麗な色でした^^。
白い花もたくさんありました。
それからこんなものもたくさんありました。
先週歩いた時も見かけたのだけど今日は更に多く見かけた丸まった葉っぱです。
これってオトシブミという小さな甲虫の卵が入っているのですが、親が葉っぱを上手く折りたたんで丸い筒のようにしてその中に卵を一つ産み付けるのです。(丸い筒状の葉っぱは「揺り籠」と呼ばれます)
卵からかえると揺り籠の葉っぱを食べて成長するのだそうです。
筒の長さは2センチほどです。
今日は陽射しがなかったせいか、気温もあまり上がらなかった。吹いてくる風もなんとなく冷たくて本当に6月なのかと思うほどでした。
5月はあれだけ暑かったのになあ^^;。
さて、あれこれと撮っていたら、デジカメの電池切れになってしまったので、最高峰の手前のお茶屋さんでデジカメの電池を買って、広場でおにぎりタイム^^。
お茶屋さんの近くにあるベニドウダンツツジが満開でした。
その後、有馬方面へ向かいました。
いつもなら1時間ちょっとで有馬まで出てしまうのだけど、今日は花を探しながらのんびりなので2時間近くウロウロしていたかな?
たまにはこういうのもいいなあと思います。^^
ここではマムシグサ、ツクバネソウなどが見られたので良かったかな^^。
でもデジカメの画像はピントズレていてとても残念><。
ツクバネソウは一度しか見つからかなかったので余計に残念^^;。
せっかくなのでピントずれてるのも載せておきましょ。
これは花の色が緑色をしています。
あ、あと、いつもと少し違う脇道に入ったので、思っても見なかった滝に出会いました。
そんなこんなで、バス停に辿り着いたら2時少し前でした。
今日のコースはこちら。
11キロ程、時間にして6時間ほどのんびりと歩いたのでした。
PR


そろそろ梅雨入りだし、天気が良いのも今日までくらいかな?
朝出掛けにそう思ったので、もう一度芦屋川から六甲銀座を通って最高峰へ行っておこうと思った。
芦屋川駅前を8時20分過ぎに出発。
今回もマイペースで頑張って追い越されても気にしない^^v。で歩いてきましたが。
そうそう、滝のあたりはこんな感じ。

手前に見えるのがお茶屋さん、奥がお堂。いつもは閉まってるのだけど、今日は開いて、お線香の匂いが漂っていました。
ロックガーデンのあたりは渋滞渋滞。
それでも駅から滝までの道のりは少し早めに歩けたのでその分少しだけ余裕が出来ました。
お陰で最高峰まで何とか3時間ジャスト(到着は11時20分)で辿り着いたのだけど、このコースってあまり花が咲いていないのですね^^;。
途中で満開だったのは藤の花とスミレ一種類だけ。

これは向かいの山の斜面にびっしりと咲いていたのですが、画像にするとあまりよく分からなくて残念。
スミレはこの種類だけが標高高めのところに咲いていました。

多分ツボスミレ(ニョイスミレ)だと思うんだけど、それにしてもこの種類だけいろんな場所に咲いているのは不思議だなあ。
このあと最高峰の、いつもお昼を食べるあたりでおにぎりタイム。
時間はまだ12時前だったのでそのまま宝塚の方面へ抜けることにしました。
途中でバテたら、そこで考えようと思って歩き始めて、宝塚の駅に到着したのは15時10分過ぎでした。
このコースもまたメインルートの一つで、あまり花を見かけないのが残念でした。
やっぱり花を見ようと思ったら、谷沿いの道などを選んで歩いた方がいいなあ。
まあ、今がちょうど花の変わり目の時期だというのも花が少ない理由の一つ。
本格的に暑くなると、あまり距離は歩きたくないので涼しい林間の道や谷筋を歩くようになるでしょう。
その時にはまたたくさん花が見られるといいなあ^^。
そうそう、今日は気温は高かったけど、風が時折吹いてきてとても気持ちが良かったです^^。
結局6時間50分の歩き。
距離は、少し頑張って18キロ程でした。
今日のルートはこちら
朝出掛けにそう思ったので、もう一度芦屋川から六甲銀座を通って最高峰へ行っておこうと思った。
芦屋川駅前を8時20分過ぎに出発。
今回もマイペースで頑張って追い越されても気にしない^^v。で歩いてきましたが。
そうそう、滝のあたりはこんな感じ。
手前に見えるのがお茶屋さん、奥がお堂。いつもは閉まってるのだけど、今日は開いて、お線香の匂いが漂っていました。
ロックガーデンのあたりは渋滞渋滞。
それでも駅から滝までの道のりは少し早めに歩けたのでその分少しだけ余裕が出来ました。
お陰で最高峰まで何とか3時間ジャスト(到着は11時20分)で辿り着いたのだけど、このコースってあまり花が咲いていないのですね^^;。
途中で満開だったのは藤の花とスミレ一種類だけ。
これは向かいの山の斜面にびっしりと咲いていたのですが、画像にするとあまりよく分からなくて残念。
スミレはこの種類だけが標高高めのところに咲いていました。
多分ツボスミレ(ニョイスミレ)だと思うんだけど、それにしてもこの種類だけいろんな場所に咲いているのは不思議だなあ。
このあと最高峰の、いつもお昼を食べるあたりでおにぎりタイム。
時間はまだ12時前だったのでそのまま宝塚の方面へ抜けることにしました。
途中でバテたら、そこで考えようと思って歩き始めて、宝塚の駅に到着したのは15時10分過ぎでした。
このコースもまたメインルートの一つで、あまり花を見かけないのが残念でした。
やっぱり花を見ようと思ったら、谷沿いの道などを選んで歩いた方がいいなあ。
まあ、今がちょうど花の変わり目の時期だというのも花が少ない理由の一つ。
本格的に暑くなると、あまり距離は歩きたくないので涼しい林間の道や谷筋を歩くようになるでしょう。
その時にはまたたくさん花が見られるといいなあ^^。
そうそう、今日は気温は高かったけど、風が時折吹いてきてとても気持ちが良かったです^^。
結局6時間50分の歩き。
距離は、少し頑張って18キロ程でした。
今日のルートはこちら


めっきり陽射しが暑くなってます。
これじゃあまり長い時間ダラダラ歩くのは避けたほうがいいなと思ってお昼食べたら早めに帰って来ました。
前回の3時間チャレンジで一番時間がかかったのがロックガーデンの尾根歩き。芦屋川からロックガーデンの尾根を通って風吹岩に出る標準的な時間(山地図に乗っているコースタイム)は休憩含みで70分。
ところが前回は80分かかってしまいましたので、その分が少しでも縮まれば3時間以内で行けるようになるかなと思うのですね。そのためには基本的な体力をつけるのと同時に足の筋力もつけなくちゃいけないデス。
しかしこればっかりは、家でトレーニングするというわけにも行かない。なぜって、踏み台昇降的な動きをその場で1時間近く行うのはまず無理。階段を一時間登り続けるというのもそんな場所も無い。それならば何度もこのルートを歩いて筋力(+持久力)をつけるしか無いと思ったのでした。
ということで、とりあえず芦屋川から風吹岩まで3時間チャレンジのつもり(でもあくまでもマイペース)で歩こうと芦屋川の駅に降り立ったのでした。
前回一度歩いているので、ペース配分が少し取れるのでほんの少し(所要時間76分=4分短縮)だけ(笑)できました。
まあこんなのは一度やってどうなるのでもないので、何度かに一度はこのルートを取って山歩きをしようと思うのでした。
さて花が見られるかもしれない・・・と思って山歩きに出たはずなのに、なぜか花は殆ど見られなかった。
いや~、今まで見てない花も咲いていたんだけど、デジカメの接写のピントが合わずに残念な結果になりました。
咲いていたのは、ナルコユリというユリ科の植物で、とても小さな花が鳴子のようにたくさんぶら下がって咲くというものです。
画像はピントずれたけどこんな感じ。


白い花なのですが、今回見たのはまだ花は開いていない状態でした。
葉っぱの下に隠れるように花が付くのでなかなか上手く撮影できなかった^^;。
あとはクサイチゴの実が、あちこちで真っ赤になっていました^^。

さっき図鑑で見たら、甘くて食べても大丈夫と書いてあった。試してみればよかったなあ。
今回は花は残念だったけど、もう一つ、普段のコースなら行かない場所に立ち寄ってみようということで風吹岩の後はのんびりブラブラ。で荒地山の南面にある巨石の一つに行って来ました。
ここは岩登りというよりも、山地図などには載っていないルートなので、知る人ぞ知るという場所。
まあ、そういう場所を探してウロウロするほうが、時間チャレンジよりもよっぽど好きです^^。
黒岩という名前が付いている岩です。
岩の上に松の木が生えていて、それもかなりしっかりとした太さのものなのです。

根本はこんな感じ。

ここからみた風景はこんな感じ。
これは岩梯子の方を向いて撮影。もやっていてわかりにくいけど稜線の中央辺りに少し凹みがあるのが
多分岩梯子の上真ん中あたりかな。

岩の上で15分ぐらいのんびりとして降りたら、猫がやってきて岩に登って行きました(笑)。
画像の中央の右下あたりにいて毛づくろいしてるところです^^。

岩を降りた後、適当なところにカメラをのせてタイマーで撮ってみたら顔だけしか映らなかった^^;。
今回はペンギン手ぬぐいをかぶった上に帽子をかぶってみました(笑)。

ということでウロウロした後は、七郎兵衛山まで降って、山頂のベンチでおにぎりを食べて帰ってきました。
七郎兵衛山では、他にも何人かハイキングの高齢者の方々がいて、お昼を食べていました。
人がいるとデジカメ撮影しにくいので、下の画像は以前に撮ったものです。

今日は9キロ足らず、5時間ほどの歩きでした^^。
今日のルートはこちら
これじゃあまり長い時間ダラダラ歩くのは避けたほうがいいなと思ってお昼食べたら早めに帰って来ました。
前回の3時間チャレンジで一番時間がかかったのがロックガーデンの尾根歩き。芦屋川からロックガーデンの尾根を通って風吹岩に出る標準的な時間(山地図に乗っているコースタイム)は休憩含みで70分。
ところが前回は80分かかってしまいましたので、その分が少しでも縮まれば3時間以内で行けるようになるかなと思うのですね。そのためには基本的な体力をつけるのと同時に足の筋力もつけなくちゃいけないデス。
しかしこればっかりは、家でトレーニングするというわけにも行かない。なぜって、踏み台昇降的な動きをその場で1時間近く行うのはまず無理。階段を一時間登り続けるというのもそんな場所も無い。それならば何度もこのルートを歩いて筋力(+持久力)をつけるしか無いと思ったのでした。
ということで、とりあえず芦屋川から風吹岩まで3時間チャレンジのつもり(でもあくまでもマイペース)で歩こうと芦屋川の駅に降り立ったのでした。
前回一度歩いているので、ペース配分が少し取れるのでほんの少し(所要時間76分=4分短縮)だけ(笑)できました。
まあこんなのは一度やってどうなるのでもないので、何度かに一度はこのルートを取って山歩きをしようと思うのでした。
さて花が見られるかもしれない・・・と思って山歩きに出たはずなのに、なぜか花は殆ど見られなかった。
いや~、今まで見てない花も咲いていたんだけど、デジカメの接写のピントが合わずに残念な結果になりました。
咲いていたのは、ナルコユリというユリ科の植物で、とても小さな花が鳴子のようにたくさんぶら下がって咲くというものです。
画像はピントずれたけどこんな感じ。
白い花なのですが、今回見たのはまだ花は開いていない状態でした。
葉っぱの下に隠れるように花が付くのでなかなか上手く撮影できなかった^^;。
あとはクサイチゴの実が、あちこちで真っ赤になっていました^^。
さっき図鑑で見たら、甘くて食べても大丈夫と書いてあった。試してみればよかったなあ。
今回は花は残念だったけど、もう一つ、普段のコースなら行かない場所に立ち寄ってみようということで風吹岩の後はのんびりブラブラ。で荒地山の南面にある巨石の一つに行って来ました。
ここは岩登りというよりも、山地図などには載っていないルートなので、知る人ぞ知るという場所。
まあ、そういう場所を探してウロウロするほうが、時間チャレンジよりもよっぽど好きです^^。
黒岩という名前が付いている岩です。
岩の上に松の木が生えていて、それもかなりしっかりとした太さのものなのです。
根本はこんな感じ。
ここからみた風景はこんな感じ。
これは岩梯子の方を向いて撮影。もやっていてわかりにくいけど稜線の中央辺りに少し凹みがあるのが
多分岩梯子の上真ん中あたりかな。
岩の上で15分ぐらいのんびりとして降りたら、猫がやってきて岩に登って行きました(笑)。
画像の中央の右下あたりにいて毛づくろいしてるところです^^。
岩を降りた後、適当なところにカメラをのせてタイマーで撮ってみたら顔だけしか映らなかった^^;。
今回はペンギン手ぬぐいをかぶった上に帽子をかぶってみました(笑)。
ということでウロウロした後は、七郎兵衛山まで降って、山頂のベンチでおにぎりを食べて帰ってきました。
七郎兵衛山では、他にも何人かハイキングの高齢者の方々がいて、お昼を食べていました。
人がいるとデジカメ撮影しにくいので、下の画像は以前に撮ったものです。
今日は9キロ足らず、5時間ほどの歩きでした^^。
今日のルートはこちら
