忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
今日は六甲山系の西の端、須磨のあたりから登ってみました。
ルートはかつて加藤文太郎が歩いた宝塚までの道のりの一部です。

加藤文太郎が歩いた道は、今は六甲縦走路という名前になっていて、ここから宝塚までの50キロほどの縦走路になるのですが、そんな距離を歩けるわけもないので、少しずつ繋いでいって年内に歩き通すという感じですね。

今日はその第一回目。
幸いに気温もそれほど上がらず、須磨のあたりは海風が吹き付けてくるので風も気持ちよかった。


これは一つ目の山の中腹から西側を見たところ。
明石海峡大橋と淡路島が見えています。

ここらあたりで芭蕉が、須磨明石ツノ振り分けよかたつむり、と句を詠んだのです。どこかに句碑があるはずなのだけど、スルーしちゃったかも。

このあたりはあまり高くない山がいくつも連なっていて、それらを越えて東に向かうのが縦走路です。
源平の合戦で源義経が一の谷の崖を馬で下った、というのもこのあたりです。

山では、六甲の中でも有名なのが須磨アルプスというヤセ尾根の道があるのですが、それも縦走路の一部です。ここも加藤文太郎が歩いた場所。もっとも当時からはかなり山肌が崩れているのですが。^^



通り抜けて少し進んだ場所から振り返って見たらこんな感じ。

岩肌の稜線の上を歩いて行くので、まるでアルプスみたいだというのが「須磨アルプス」の名の由来だそうです。

たくさん低い山があるのだけど、この辺りに住んでいる人達の散歩コースでもあります。
山頂に温度計が吊り下げられてたり、人がたくさん来てるんだなってよく判ります。
因みに、今日の山の温度は


この先にも何箇所か温度計が下がっていましたが、ここが一番涼しかった^^。

でも湿度の関係かかなり消耗して、水も3リットル持っていったのに飲みきってしまったのでそこで終わりにして神戸の街に降りて来ました。

かなり汗をかいてしまって、上着もズボンも汗でグショグショになってしまいました。
今日は少し遠出(須磨浦公園は甲陽園駅から1時間ほど)なので、帰りの電車のなかで汗だらけのままなのも嫌なので、着替えを持っていきました。神戸駅のそばのショッピングセンターのトイレで着替えてから電車で家に帰ったのでした。
夏場は着替え必須だと思いました。出来れば山から降りた所でお風呂屋さんがあると有難いのだけどなあ。
今度からはお風呂屋さんも探しておかないと。

今日のルートはこちら
ちなみに残りの37キロほどはもっと涼しい季節になってから(もちろん分割で)歩くことにしました。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日は出かけるのが遅くなったので、家から歩いて行って帰ってこれるところへ行こうと思って甲山の周辺をウロウロして来ました。
しかし、出かける時間が11時前というのは、やっぱりかなり気温が上がっていたのか、暑くてそれだけでバテそうでした。

水も3リットル持っていったのに全部飲みきって帰ってきたし^^;。


まあ、初めのうちはそれなりに歩いてたんだけどねえ^^;。
甲山にあるお寺、神呪寺の山門はこんなんです。


境内に上がって山門を見てみると


なんて調子で歩いていたのだけど、今回は普段は入らない場所に行ったので、かなりウロウロしてしまいました。
それでも、途中の車道を歩いている照り返しに比べると楽だったかも(笑)。
川の流れの近くを歩いていいたせいか、あちこちでキノコがたっくさん生えていた。
何枚か撮ってみたけど、キリがないので止めました。

このキノコでもかさの大きさが握りこぶしよりも二回りくらい大きいもので、こんなのがあちこちに生えていたのでした。

今日歩いたのは、3時間半ほどだったけど、今までにない夏の暑さを実感できてよかったかも。
こんな暑さの中をあるくのなら、もう少しいろいろと考えないと、暑さで体力がなくなっちゃいそうです。

今日のルートはこちら
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日あちらこちら歩いた中で祇園山だけいつもの山歩き風に書いてみる。^^


鎌倉駅から八幡宮に寄って、祇園山のハイキングコースへ行きました。
途中の標識はこんなの。



標識にしたがってまっすぐに歩いて行くと、東勝寺橋を越えたあたりから少し登り坂になってハイキングコースの入り口に到着。



画像の左手にある金網フェンスは、東勝寺跡を囲んでいます。

この階段を登ってすぐのところに左手に向かう別れ道。そこには腹切りやぐらという場所がありました。小学生が何人もやってきて、ワイワイと言いながら写真をとったりぬかるんだ道を腹切りやぐらの方へ歩いて行きました。

さて、ハイキングコースはなかなか気持ちの良いしっかりとした道です。
多少のアップダウンも山歩きしているようで、気持ちよかった。



天気のせいか、色んな所でキノコが生えていました。

途中で一箇所西に下る細い道があって、どうやらそこが妙本寺に出られる分岐のようでしたが、そのまま進んで展望台の方へ行きました。



ここからの景色は由比ヶ浜方面がみえるということです。こちらの方向だけ開けている場所だけど、なかなか良い展望でした
まあ、空はあいにくの天気でした。台風がやってくる前のような風が吹いていたけど、お陰で涼しかった。


ここから少し戻って下っていくとフェンス沿いの道になって、すぐに八雲神社へ出られました。


ここからはまた住宅街の中を道を歩き、途中で妙本寺の山門の前を通って祇園山を眺めて、鎌倉駅に戻りました。

鎌倉駅~祇園山~鎌倉駅で3.5キロ程になってます。
祇園山ハイキングコースは30分ほどの短いもの。ご近所の人たちの散歩コースっぽいところで、何人か散歩している人に出会った。


歩いたコースはこちら。

表示を大きくしてみた。^^
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター