ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

何週間か間が開いたので近くの小さな山を歩いてみた。
かなり身体が鈍ってるようだったし、なんだかお腹回りも余分なものが増えたようだし^^;。
登り初めは、平衡感覚が悪くて慎重に登りました。
さて、道を歩いているとヒミズが死んで倒れていた。ヒミズはもぐらに近い黒くて小さな生き物。そのままにしておくのも可哀想なので、樹の枝を使って草むらに移して枯葉をかけてやった。
どうして道の真中で倒れてしまったんだろうなあ。
今年の春はなんだかおかしな具合。
コバノミツバツツジがもう咲いていたり、今頃咲いてるはずのコブシの花を見かけなかったり。それでも枝垂れ桜が咲き始めていたり、やっぱり春。
スミレも咲きはじめてた。
そろそろコケからスミレに目が移ってくる季節。
お昼は、コンビニでおにぎりとお湯を足すだけの豆腐の味噌汁を買って持って行きました。
小さな山のうえでのんびり食べて帰ってきました。
帰り道は右足がかなり疲れてしまって、膝と太ももがかなり痛みました。
普段からもう少し運動しなくちゃ。
かなり身体が鈍ってるようだったし、なんだかお腹回りも余分なものが増えたようだし^^;。
登り初めは、平衡感覚が悪くて慎重に登りました。
さて、道を歩いているとヒミズが死んで倒れていた。ヒミズはもぐらに近い黒くて小さな生き物。そのままにしておくのも可哀想なので、樹の枝を使って草むらに移して枯葉をかけてやった。
どうして道の真中で倒れてしまったんだろうなあ。
今年の春はなんだかおかしな具合。
コバノミツバツツジがもう咲いていたり、今頃咲いてるはずのコブシの花を見かけなかったり。それでも枝垂れ桜が咲き始めていたり、やっぱり春。
スミレも咲きはじめてた。
そろそろコケからスミレに目が移ってくる季節。
お昼は、コンビニでおにぎりとお湯を足すだけの豆腐の味噌汁を買って持って行きました。
小さな山のうえでのんびり食べて帰ってきました。
帰り道は右足がかなり疲れてしまって、膝と太ももがかなり痛みました。
普段からもう少し運動しなくちゃ。
PR


午後から少しだけ歩く。
北山の植物園に行ってみたけど、まだ浅い春なので目立つ花は無かった。
ロウバイだけは盛りを過ぎていた。
早春の花のひとつマンサクが咲いていた。
細い花弁だけが葉のない枝についてるのでまだまだ寒そうな気がする。
これはシナマンサクという種類。
日本のマンサクはもう少し地味な感じなのに、大陸ものはえらく派手に見える(笑)。
こちらは温室にあった蘭の種類。
栽培の蘭はほとんどわからないのだけど、とにかく色居合が鮮やかだった。
フクジュソウも咲いていた。
花だけが土の上に顔を出しているのがいかにも浅い春の花という感じ。
花は太陽のほうをむいてるんだそうで、ひまわりのようです。なのでくもった日には花が開かないのだとか。
ツヤツヤの花弁がまるで細工物のような感じ。
あとは持って行ったルーペでコケを眺めてから帰ってきましたとさ。^^
北山の植物園に行ってみたけど、まだ浅い春なので目立つ花は無かった。
ロウバイだけは盛りを過ぎていた。
早春の花のひとつマンサクが咲いていた。
細い花弁だけが葉のない枝についてるのでまだまだ寒そうな気がする。
これはシナマンサクという種類。
日本のマンサクはもう少し地味な感じなのに、大陸ものはえらく派手に見える(笑)。
こちらは温室にあった蘭の種類。
栽培の蘭はほとんどわからないのだけど、とにかく色居合が鮮やかだった。
フクジュソウも咲いていた。
花だけが土の上に顔を出しているのがいかにも浅い春の花という感じ。
花は太陽のほうをむいてるんだそうで、ひまわりのようです。なのでくもった日には花が開かないのだとか。
ツヤツヤの花弁がまるで細工物のような感じ。
あとは持って行ったルーペでコケを眺めてから帰ってきましたとさ。^^


岡本駅から歩いて。まずは岡本梅林公園へ行って梅を見てきた。
さほど広くない梅林公園だけど、岡本の梅は昔から有名だったということで、その名残だそうだ。
住宅地の中にある公園は、画像のような感じ。かなり開いていて見頃になってきた様子。
その後はて山の方へ歩いて、一時間ちょっとで七兵衛山という所へ。
山頂には猫が住み着いていて、ハイキングで来た人に食べ物をねだっている。
六甲のアチラコチラには、こんなところにと思うような所で猫が暮らしてる。人馴れしてるけど野生化してるんじゃないだろうか(笑)。
そのあともテクテクと気が向くままに歩く。
結局山伝いに歩いて家まで歩いて帰ってきた感じになった。
最後はいつもの北山植物園で撮ったっもの。
花の少ないこの時期に咲く少ない山野草。
おまけ 植物園にある山荘の庭に置かれた水琴窟
小さいけど澄んだ音がする。右手にある竹筒で聞くとはっきりと聞こえるそうだ。
さほど広くない梅林公園だけど、岡本の梅は昔から有名だったということで、その名残だそうだ。
住宅地の中にある公園は、画像のような感じ。かなり開いていて見頃になってきた様子。
その後はて山の方へ歩いて、一時間ちょっとで七兵衛山という所へ。
山頂には猫が住み着いていて、ハイキングで来た人に食べ物をねだっている。
六甲のアチラコチラには、こんなところにと思うような所で猫が暮らしてる。人馴れしてるけど野生化してるんじゃないだろうか(笑)。
そのあともテクテクと気が向くままに歩く。
結局山伝いに歩いて家まで歩いて帰ってきた感じになった。
最後はいつもの北山植物園で撮ったっもの。
花の少ないこの時期に咲く少ない山野草。
おまけ 植物園にある山荘の庭に置かれた水琴窟
小さいけど澄んだ音がする。右手にある竹筒で聞くとはっきりと聞こえるそうだ。
